【営業ちゃんねる】遠方での飛び込み営業の是非

今日のテーマ

遠方での飛び込み営業の是非
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。

今日の講義はこちら

今日は遠方で飛び込み営業はするべきなのか否なのか、というご相談をいただきましたのでお答えしていきたいなと思っております。ご相談内容はこちらです。隣の県をまたいでの営業活動ということで、会社の方針でテレアポよりも飛び込み営業中心に新規開拓を行っているのですが、この方法でよいのかどうか?というご相談をいただいております。

こういうつめ方をされるとやる気がなくなりますよね。気持ちはめちゃくちゃわかるんですが、指示を出すんだったら文句を言うんだったらちゃんとしっかり指示を出すべきですし、何も言わないんだったらなんかつめる、みたいなコミュニケーションではなくて一緒に相談をする、みたいな形でコンタクトはとっていかないと上司や会社のマネージャーをする側の立場の人って存在意義がないんで、会社の方針ややり方はどうなの?みたいなことを読みながら、いただいたご質問を見ながら言った次第ではあるのですが、営業方法について今日は解説をしていきたいなと思います。

今回ご相談をいただいた中で、飛び込み営業をまず主流でやっています、これについてはいい悪いはどちらでもいいと思います。現状で成果が出ているのであれば飛び込み営業は継続をもちろんすべきですし、なかなか反響が出ていないのであればDMもそうですし、テレアポもそうですしメールでもそうですしWebでもそうですし、アプローチ方法としては何でもいいんですよ。

会える関係性を作る

新規開拓において大事なポイントというのは、まず会える関係性をしっかり作るということが大事なので、まず自分が営業する相手がどういうコミュニケーション手段が一番話を聞いてくれて、その後の契約につながっていくのか、という目線で考えるべきかなというところです。

飛び込み営業のデメリットは訪問時不在の非効率

ただ今回の営業において一番の問題点は移動距離が長いということなんですよね。遠方に営業に出かける、という中で、飛び込み営業がもったいないのはわざわざ行ったんだけどいませんでした、という状況が起こってしまった。この時の非効率がさらに非効率になって効率が悪くなる、ということが起こってしまうということですね。せっかく時間をかけていくのであればアポがあるところに行く、というのが基本的な営業の前提と考えていただいた方がいいかなと思います。

1日限られた時間の中で営業活動をしていかなければいけない、成果を出さなければいけないという目標を課せられているわけです。その中で移動時間、移動にかける時間をどれだけ減らせるかということは、営業の目線においてはすごく重要なポイントになりますので、今の動き方を私が仮に同じ立場だとすると、アポが取れたところに行く、アポが取れていないのであればいかないという立場をとります。

じゃあ飛び込み営業ってどうするの?という話なのですが、飛び込み営業は基本的にアポイントが取れていて、そのプラスアルファで周辺の帰り道、行く途中みたいな形で飛び込み営業をかける、なので飛び込み営業のためにわざわざ遠方に行く、ということは私はしないということですね。なので今回の回答をまとめさせていただくと、まずはテレアポでアポイント、テレアポに限らず飛び込みではない手法でまずはアポイントを取る、アポイントが取れた前後の時間を使って飛び込み営業をするという形で私は動くかな、というところでございます。

いかに移動時間を有効活用していくかってすごく重要なポイントですので、ぜひ参考にしていただいて自身の動きを見直していただければ、というのが今日のアドバイスでございます。

LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう
LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう