今日のテーマ
営業は堂々と勧誘せよ
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。
今日の講義はこちら
今日は営業トークが勧誘っぽくならない工夫ということをテーマでお伝えをしていこうと思っております。ご相談をこのような形でいただいております。
営業はそもそも勧誘する仕事 隠す必要はない
アポを取るときのトーク、面談の時のトークですね。営業が勧誘っぽくならないために気を付けるべきポイントがあれば教えてください、ということなのですが、そもそも大前提として勧誘しちゃいけないのかということをぜひまず考えていただきたいのですが、営業って何かを勧誘したりとかおすすめしたりというのが仕事なので、そもそも勧誘っぽくなっちゃダメかというと、別になってはいけないわけではないということですね。
じゃあ、これは何で気になっちゃうのかという話なのですが、どちらかというとお客さんの目線というよりは営業している側がなんか勧誘っぽくなっちゃっていやだな、という気持ちが先に来てしまっているケースが多いので、ぜひまず意識いただきたいのが勧誘しちゃダメなのか、勧誘っぽくなっちゃダメなのか、という点で考えるときに、別に勧誘っぽくなっちゃってもいいじゃないかというのが正直私の感想というか、思っていることですね。
勧誘が悪いのではなく相手に警戒されることがNG
ただ勧誘することによって相手側が警戒しているようであればアウトですね。要は変な話なのかなあとか、怪しい話なのかなあみたいな形で、要は自分が伝えていることとか話している内容を信じてもらえない話し方になってしまっているようであれば、これは完全にアウトですので、そうならないようにするための工夫が必要です、ということですね。
言い切る
まずポイントとして意識すべき点の一つ目は言い切るということです。要は自分が自信がなさげであったりとか、怪しげに思われてしまうというのは結局何か裏があるんじゃないか、という風に思われてしまうからなんですね。営業がまず意識すべきこととしては言葉の最後をちゃんと言い切りましょうということですね。できます、やります、やらせてください、みたいな形で、「。」でもしくは「!」で自分の文章を区切ってもらいたいというのがポイントの1個目です。
勧誘と宣言する
ポイントの2つ目はそもそも勧誘だということを先に伝えてしまうというのが方法です。要は勧誘って思われてしまうことに対して不安を持ってしまったりとか、勧誘と思われるから逆に怪しまれるんじゃないかと思うのであれば、最初から今日はぜひ〇〇様にお伝えしたい商材があったので勧誘させてください、紹介させてくださいと言い切った方がよっぽど相手としてもスムーズに素直に話が聞けるということですね。要は何の話なのか分からないまま話を進めていくから相手も警戒するわけです。だから最初から営業です、紹介です、勧誘ですって言っておけば、私はこれからこの商材について説明をされるんだ、売り込まれるんだということをわかっていた方が相手側もちゃんと話を聞いてくれるということですね。なので最初から勧誘ですよ、ということを言いきってしまうのがポイントの2つ目でした。
相手の目を見て笑顔
最後ポイントの3つ目なんですが、これはもう話し方というより表情なんですけれど、笑顔で相手の目を見てちゃんと話しましょうということですね。基本的にうそをついたり、何かをごまかそうとするとき目が合わないんです。なので目を見てちゃんと話す、笑顔で話す、ということを意識するだけでも話している印象が全く変わってくるということでございます。
この勧誘っぽくなくするための工夫で、確か話す内容であったり、何を伝えるべきかみたいなところは結構気にしがちなポイントではあるんですけれども、結局どんなにいい話でも話し方を間違えてしまえば全部勧誘っぽく怪しく聞こえてしまいますので、ぜひ話す内容よりも話し方に注意をしていただいて営業トークを考えていただきたいというのがこの勧誘っぽさや怪しさというところの改善点というところでございました。