【営業ちゃんねる】何の談合・談話なのかを意識すると、会話の質が上がる

今日のテーマ

何の談合・談話なのかを意識すると、会話の質が上がる
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。

今日の講義はこちら

今日のテーマはポイントのところは奇妙な感じになっていますが、〇談なのかを意識するというちょっと不思議なテーマにしておりますが、談という言葉、漢字の二字熟語っていろいろな意味があるわけです。辞書で調べたんですが、縁談、会談、かいだんはいろいろありますが、奇談とか雑談とか示談とか商談とか相談とか、いろんな談、話すことの意味というのが、前の言葉が付くことによっていろいろあるのですが、今自分が何の話をしているかというのをしっかり意識して営業であったり上司に話ができていますかというところです。

相手に何の目的の「談=話すこと」なのかを理解してもらうことが大事

よくほうれんそうみたいな話がありますけど、ちょっと談と話がズレるんですが、上司と話をするときにこれが報告なのか連絡なのか相談なのかがわからないと上司もそのあと何をしたらよいかがわからないんです。結果報告を聞けばいいだけなのか、相談を受けていてこちらはアドバイスを求められているのか、連絡事項、すでに決まっていることを話されているだけなのか、みたいなことで、要は相手側がどういうモチベーションとかどういう意識で話を聞かなきゃいけないのかがわからない話というのは相手にとってけっこうストレスなんですよね。そこの会話に対しての自分の関わり方が見えないからなんですよ。なので営業が意識をするべきうえで大事なことというのは、何を話すのかではなくて相手にどういう前提で話を聞いてほしいのかというのを、明確にするべきということですね。

目的の見えない会話は相手にとってストレスが生まれる

だから商談という形であればもうこれはこっちが提案をするので意思決定をしてくださいねという話なのか、例えば会談みたいな話で、話をすること自体が目的というケースももちろんあります。後はもう余談みたいな形で本当に雑談しましょう、ということで、余談、雑談、とかは全然仕事とは関係ないですけどちょっとおしゃべりがしたいんですみたいなことなのか、意見が求められているのか求められていないのか、話を聞いてほしいのか、話してほしいのか、とか、会話という言葉だけ話をすることだけでとらえるといろいろな目的とか意味とかが入り乱れていてそれを相手になんとなく察してくださいねというのは相手側にとってストレスが感じやすいポイントになります。

要は自分がこの会話、商談、打ち合わせに対してどういう関わり方をしてほしいのかということを事前にしっかりと伝えておくべきということです。一回の打ち合わせで商談のケースと余談のケース、雑談のケースといろいろあるわけです。よくアイスブレイクから始まって提案があって、意思決定してもらって、ちょっと余談で笑顔で終わるみたいな形がスムーズですよね。この談をあえて使えば、雑談をして商談をして余談で終わるみたいなそんな感じですかね、みたいな話とかを相手側もいつどのタイミングで今話が変わったのかがわからなかったりするわけです。

ちょっと雑談しすぎちゃいましたけど本題に入りますね、みたいな話をすれば、商談のモードに切り替わるんだなとか、商談でけっこう多いのが終わったのか終わっていないのかよくわからないまま、へんに会話だけが進んでいて、いつ終わるのかが終わりが見えない営業とかも多くいるわけです。なので終わりに関していけば、ちょろっとだけここのオフィスめちゃくちゃきれいですね、みたいな話をサラッとして帰るとか、その会話の目的というのがすごく見えない打ち合わせというのはストレスなわけです。なので話をすること、目的、意図というのを自分だけで認識しているのではなくて、相手側にもしっかりと伝える、理解してもらったうえで打ち合わせを進めていったほうがしっかりと話を聞いてもらえますし、こっちが狙っているというか、やってもらいたいこともやってもらえる可能性が高まりますので、何を話すか以上に、今が相手がどういう状況で、前提で話を聞いてほしいのか、ということを伝えながら打ち合わせをしてもらえるといいかなと思います。

これは社外の打ち合わせもそうですし社内営業でも全く同じなので、相手がどういう前提でどういう立ち位置で話を聞いてほしいのか、それがわかれば相手もどういう振る舞いをすればいいのか、どういうポジション、立ち位置で話を聞けばいいのかわかりますので、だいぶストレスも軽減できて会話が成立しやすくなると思います。

ということでちょっと意識をしてほしいポイントということで、朝からお伝えさえていただきました。何の談話なのか、何々談なのかということを意識してそのタイミングで自分が話していることを伝えてもらいたいなと思っています。

LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう
LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう