今日のテーマ
面倒臭いと拒否られない話し方
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。
今日の講義はこちら
今日は面倒くさいと言われない話し方について考えていきたいと思います。
実際に話をしていて、お前面倒くさいなあみたいなことを言われるケースというのは、けっこう社内の人とか友人、知人であったり、ある程度関係がある人なんですよね。これを営業で考えたときに、お客さんは、お前面倒くせえなあと言ってくれないんです。どうなっちゃうかというと何も言わずにかかわってくれなくなるということが起きてしまうので、なんだか自分の話し方が、誰か、身内というか知人から面倒くさいな見たいなことを言われている人は、もしそうなっている人は、関係がちょっと希薄な人とコミュニケーションを取ったりする場合は、そのまま会ってくれない、話をしてくれなくなる可能性が非常に高いので、ぜひ今のうちに改善してくれればということで、今日はこのテーマで話をさせていただきました。
面倒臭いと思われる理由はつまらない、わかりづらい、腹が立つ
面倒臭いという言葉にはどういう意味合いが相手からすると込められているのかというところから考えていきたいんですけれども一つ目はつまらないんです。話している内容がつまらない、面白くないから聞きたくない、ということがポイントの1個目です。
ポイントの2つ目は前もお話しした通りなんですけれども、つまらないというところと合わせてわかりづらい、要はわかるための努力を強いられる、労力を強いられるということがもういやだ=面倒臭いということです。
最後3つ目は腹が立つ、要はお前の話は何かイライラしてこれ以上話すのは嫌だというところから面倒臭いという気持ちが生まれているということです。つまらない、面白くない、わかりづらい、後は腹が立つというこの3つが面倒臭いという言葉には何かしらが含まれているということです。
改善項目1 話す内容の見直し
じゃあ面倒臭い話し方なんですけれども、改善すべきポイントとして3つあります。
1つ目は内容です。話している内容がもう聞きたくないという気持ちを生んでしまっている、例えばネガティブな話、愚痴とかが多いとか人の悪口を言うみたいなことは聞いているとストレスがかかるわけです。話している側は気分がいいかもしれないのですが、話を聞いている側からすると、この話はいつまで続くんだろうみたいな気持ちが生まれてしまう可能性が非常に高いので、ネガティブな話とかマイナスの話が多くなってしまっている人は要注意というのがポイントの1個目です。
改善項目2 話し方の見直し
2つ目が話し方なんですけど、しつこかったり強引だったりみたいなことになってしまうと、要は相手からすると意見を押し付けられているという状態になってしまうということです。
これは心理的リアクタンスと心理学で言われている、要は人間というのは何かを強制されると抵抗したくなる心理があるんですよね。要は親から勉強しなさいと言われると急に勉強する気がなくなった、みたいなことがまさにその典型例で、要は人は何かしら自分の意見であったり考えていることを強制される、こうしなさいと言われると要はそれが嫌になるということです。
なので話し方として強引であったり、ちょっとインパクトが強すぎる言い方をされてしまうと、この人と話をするのは嫌だな、ストレスが大きいなみたいになってしまうということです。
改善項目3 話す回数の見直し
最後3つ目は回数です。しつこさとかも重なる部分なんですけど、同じ話を何回もされるとか、要は話している内容としても何回も言われるだとか、そういう飽きてくるというモチベーション、気持ちが生まれてしまう場合というのがまさにここの問題になるということです。
なので面倒臭いと言われる、もしくは面倒臭いと思われるというのはこれ以上話を聞きたくないという風に思われてしまうがためにこうなってしまうということですね。なので自分が話をするときにどうすれば面倒臭い、要はこれ以上話を聞きたくないと思われないようにすべきかなんですが、今お話しした通りの内容をしっかり考えていただく必要があるということです。
相手の話を否定すると自分の話をしたくなくなる
内容に関して言えばネガティブな話、マイナスの話、特にネガティブ、マイナスの話で考えたときには、相手が話してくれたことに対して否定をするみたいなところは一番嫌われるパターンですので、ぜひ気を付けていただきたい。
結構その否定をしているつもりはなくても否定してしまっている話し方の典型例はアドバイスなんです。私だったらもっとこうしたほうがいいと思うなあとかもっとこうするといいと思うよ、みたいな意見というのは、要は今まで話をしてくれた目の前の相手が現状やってきた、今までやってきたことを否定するのと同じ意味なんです。
なので親切心が逆に面倒臭がられるみたいなことも起こるので、アドバイスをするというのは、ある程度関係が出来ていないと、そこは受け入れてくれないということです。なのでその点はしっかりと話す内容について考えていただく必要があるということと、話し方についても同じです。
意見とか考え方を押し付けるような話し方、例えば早口でまくし立てて言うとか、言葉尻が強くなってしまって強制するような話し方になってしまっているとか、大きな声で圧倒するような話し方になっていると、要は話を聞く側からすればストレスが大きいということです。
最後回数に関してでいけば、年配の方が多いので同じ話ばかりをしていると話を聞く側からすれば飽きてくる、それでもうこの人の話を聞きたくないなという気持ちがうまれてしまうのでそうならないようにしましょうということです。
ちゃんと相手を見て話すこと
結論というか解決策についてはこうすれば治るよというものではなくて、ちゃんと相手を見て話をしましょうねということなんです。
相手が飽きているなとかつまらなそうだなとかうんざりしているなみたいなことは見ていればある程度分かるはずなんです。ただそうなってしまう、要は面倒臭いと思われてしまう人の特徴というのは自分が話をしていることに酔っているとかそこで精一杯になってしまっているということで、要はコミュニケーションじゃないんです。コミュニケーションというのは双方向の言葉のやり取り、言葉以外のものも含めてですが、双方向のやり取りにもかかわらず一方的に自分が好きなボールを投げ続けて相手に受け止めてくれみたいな状態になっているので、相手としては、もう面倒くせえな、この人のボールを受けたくないな、話を聞きたくないなという気持ちが生まれてしまっているということです。
自分が話すことを放棄する
繰り返しですけど相手を見てちゃんと話をしていますかというのが一番の解決策で基本中の基本です。こうやって面倒臭いと思われるのは、要は相手からすると、自分の話を聞いてくれないからなんです。たいていの話が、一方的な話をしてしまっているということが多いので、できる限り面倒臭いと思われない話し方をしたければ、まず自分が話すということをいかに放棄するかなんです。
相手にたくさん話をしてもらうという環境、状況を作っていかないと、なかなか面倒臭いという気持ちの払拭というのは解決しないというか改善することは難しいと思います。自分がコミュニケーションを取って話をするときは、面倒臭いと思われないようにしたいなと思ったら、まずは相手にたくさん話をしてもらおうということを意識いただくというところがすごく大事ということです。
話し方、話す内容、回数みたいなところを今アドバイスさせてもらったんですけど、一番大事なことは相手を見て相手に話をしてもらう、それに対して会話をしていくということを意識していただくとこの問題というのは意外とあっさり解決します。まず相手に話をしてもらいましょう、相手をしっかり見ましょう、この2つを意識いただいてコミュニケーションを取っていただければというのが今日お伝えしたい中身というか一番大事なポイントというところでございました。
ということで今日は面倒臭いと言われない話し方について考えていきました。