今日のテーマ
商材設計はセールス・プロダクト・マーケ視点を揃えよ
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。
今日の講義はこちら
今日の内容は商品設計のポイントということです。
いよいよ営業のフリーランス講座もスタートして今3人、面接で何人かお断りしたりみたいなこともあったので、いったん3人でスタートしてという感じで行っています。ちょっと営業で個人で頑張りたいですとか、本業の方でもスキルアップするために自分でやりたいとか、私に営業を教わりたいみたいな人がいれば、ご相談いただければと思っております。
商品の設計のポイントはセールス、プロダクト、マーケティング
ちょっとその中で伝えていこうと思っていることなのですが、商品の設計のポイントということで、私も自分で事業をやったりずっといろいろやってきた中で、セールス、プロダクト、マーケティング、という3つの柱があると基本的にはうまくいきます。
それ、絶対に売れますか?→セールス
セールス、プロダクト、マーケティングとは何?みたいな話だと思うのですが、自分の商品とか営業をかけていくもので考えていくときに、私は3つの質問を良くするんです。それは絶対に売れますか?いやわかりませんとか、ちょっと、みたいな形の返事をするときには、たぶん商材に対してちゃんと自信が持ち切れてないんです。設計が甘いということだと思って、それ絶対に売れますかという質問をしたときに、売れますと言い切れる準備をまずするべきだということです。
絶対に売れるとはどういう状況かというと、まず誰に売るのかがちゃんと決まっていて、その売る相手がどういう風になれるのかが決まっていて、それに対してお金を払える人たちがいるということがちゃんと選定できているということです。
たとえばこの目薬、例えば疲れ目の目薬だったときには、目が疲れている人がいたら、この目薬をさしてくれたら目がすごくすっきりするので、300円だったら払って買いますということが言えないとそもそも事業はうまくいかないわけです。
要は買って自分が自信を持てない商材を他人が買うわけがないので、この人のどこが、どういった人のどんな役に立てて、それはその金額であれば絶対に価値があるから、と言えるような自信がまず持てるかどうか、問うことが商材を設計するにあたってすごく大事です。自信がないものはやっぱり売れないですし、自信があるものは頑張れば売れる、どうにかなるので、その発想で、それは絶対に売れるのかみたいなことを確認するようにしています。
使った人は幸せになりますか?→プロダクト
プロダクト、今お話しした部分と重なるのですが、使った人は幸せになれますか?売るだけだったらできるんです、極端な話でうそをついちゃえば。この目薬をさしたときに、こういう営業が一つ届いて、目の筋肉が柔らかくなっていくかというのは口だけでは何とも言えるのですが、実際にそのプロダクト、商材、この目薬が本当にそうなれるのか、みたいなところを証明したのかとか、根拠があるのかみたいなところを実証しておくということです。
プロダクトづくりというのはプロトタイプで試しに作ったものをテストマーケして実際に使ってもらって成果を確認していくということはすごく大事なことなので、テストしましょうということです。テストした結果大丈夫ですと言えるような商材になっているかどうか、ということです。
プロダクトがしっかりしていないと、当然ながらリピートとか紹介も起きないので、新規営業は誰でもできるのですが、リピート、継続を生むとか、紹介を生むというところが売り上げを安定させていく上ではすごく大事なことなので、商品設計の2つ目のポイントということで、プロダクトの見方、使った人は幸せになれるのかどうか、もっと言ってしまうと使って幸せになった人、他の人にも広げたいと思えるぐらいの商材、クオリティになっているのかどうかということを考えるのが2つ目の質問です。
買う人に伝わりますか?→マーケティング
最後はどんなに自分が売れると思っていても、めちゃくちゃ良いプロダクトだと証明できたとしても、買う人に伝わらないと売れないわけです。要は知ってもらえないと存在していないと一緒なので、知ってもらえる工夫、努力というのがマーケティングです。そういった仕組みとか伝え方の工夫というのが出来ているのかどうか、みたいなところが、このマーケティングの発想になります。
なのでセールスの発想、プロダクトづくりの発想、マーケティングの発想という視点で自分の商材を設計していくと、自分の商材、営業の仕方、マーケティングの仕方で何が足りないのか、というのが見えてくるわけです。どれかが足りていないと絶対に売れなくなってしまうので、自分の商材を見直すとき、もしくは新しく商材を作ろうかなと思っているときには、結局セールス、プロダクト、マーケティングの3つの視点で自分の商材を一度見直してほしいと思います。
それは簡単な質問なんです。それは絶対に売れる、使った人が幸せになれる、人に伝わる、すごく簡単な質問なのですが、この簡単な質問にちゃんと答えられないといい商材が出来ないので、ぜひ商材の設計を考える上ではの視点をもって商材を作ってほしいなと思っております。本日は商品設計のポイントでお伝えさせていただきました。