【営業ちゃんねる】モニター実施が受注にならない。。。 

今日のテーマ

モニター実施が受注にならない。。。
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。

今日の講義はこちら

モニターやサンプル提案をしたけれど受注にならない問題をテーマにお話ししていきたいと思っております。ご相談をいただいておりまして、

アプローチの仕方を少し変更しました。上司の話ですでに見込みのある会社にキャンペーンのモニター募集の提案をするように言われました。少し前向きになった顧客があったものの、まだネックを感じていて前向きになってもらえません。

ということでご相談をいただいております。ありがとうございます。

お金を払ってでも何かを解決したい人でないとモニターやサンプルの提案はあまり意味がない

ここは難しいのですが、そもそもモニターやサンプルをやらせることで受注につながるかというと、難しいケースが多いです。というのは、モニターやサンプルを使ってもらえるお客さんというのは基本的にはもうお金を払ってでも何かを解決したい人、けれど使うのは不安だけどまずは試してみたいという人でないとモニターやサンプルの提案はあまり意味がないんです。

どういうことかというと、いい商材だから買うという流れが今はあまりないんです。今のモノ余りのご時世でだいたい何とかなっちゃっている世の中なわけです。その中でいい商品だったらお金を払おうというのではなくこれを解決したいからサービスや商品をお金を払って買おうというふうになっているので意識が違うんです。

なのでモニターやサンプルを使ってもらう相手を間違えてしまうと、結局それだけで終わってしまう可能性が非常に高いんですよね。なので買う気がない人に対して、一応モニターで一応試してもらえればいいものだとわかってもらえるので、一度使ってみてくださいという提案をしてみたとしても、それがその手前で、お金を払ってでもその問題を解決したいというモチベーションが作れていない場合はどんなにモニターやサンプルを使ってもらったとしても受注につながりづらい可能性が非常に高いです。

お金を払ってまで解決したいとお客さんに思ってもらうべき

ただモニターやサンプルを使って問題や課題を認識させるという意味を込めてモニターやサンプルの活用、使ってもらうというアクションを取られているのであればいいのですが、要はさっきお話しした通りでお金を払ってまでお金を解決しようと思っていない人に対してわざわざモニターやサンプルを使わせたところで、その問題に対する優先度や重要度が上がってこない限りは受注にならないです。

アプローチの仕方を変えたというところ、これは改善を重ねていくことはもちろん大事なのですが、お金を払ってまで解決したい課題ってその課題をまず見つけることが出来ているのか、もしくはそういった小さな火種をちゃんと育てると言ってはおかしいですが、その火種に対してちゃんと向き合ってその問題をちゃんと認識させていく、重要度を上げていくコミュニケーションが取れているのかどうかということを先に考えていかないと、モニターやサンプルの依頼でちゃんと使ってもらうということが受注という最終成果に繋がらない可能性が非常に高いので、ぜひ意識いただきたいなと思います。

モニターやサンプルを使ってもらって受注につなげるためには、まず事前にお金を払ってでも解決したい問題がある相手でなければ意味がない、もしくはそうなってもらえるようにお客さんに思ってもらわなければいけない、この意識はぜひ持っていただきたいというのが今日のお話でございました。モニターやサンプル以来の電話をしたけれどなかなか受注につながらないというご質問に対して今日はお答えさせていただきました。

LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう
LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう