今日のテーマ
テレアポ2回目の電話はいつかけるべき?
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。
今日の講義はこちら
テレアポ2回目の電話のタイミングをテーマにお話しさせていただきたいと思います。ユーチューブのコメント欄からご質問をいただいて、人材業界で働いている新入社員からご相談をいただきました。テレアポは1回の電話で完結させるのではなくて、2回か3回にしてヒアリングをしてアポイントの依頼という形で、段階を踏みながらテレアポのステップを踏んでいく、というお話を以前しましたが、その時に2回目、3回目の電話はどのタイミングでかければいいですか?とご質問をいただいたのでお答えしたいと思っております。
忘れられないタイミングでなる早で連絡する
結論から言いますと、忘れられないタイミングで、なる早で連絡することが一番大事です。極論、その日じゅうにもう一度かけてもらったほうがいいと思っています。遅くても2日以内です。
当日中、もしくは2日以内に電話をすることをぜひ意識してほしいのですが、なんで早めに連絡をするのか、1つは当然忘れられないようにするということです。自分がテレアポで電話をしているということは、同業他社やほかのジャンルの商材を含めてめちゃくちゃその人に電話がかかっているということを前提でテレアポをしたほうがいいです。自分だけやっているではなく、自分以外もめちゃくちゃやっている、電話でアプローチされていると思うと、覚えているか覚えて否かと言うと大半は覚えられていません。時間がたてばどんどん忘れられていってしまうので、忘れらないタイミング、なるべく早いタイミングで連絡を取りましょう。
テレアポで大事なことは電話をした理由をしっかり持つこと
1回目のヒアリングで、そのあとすぐに電話をかけることによって結局営業かい、結局売り込みかい、と思われてしまうことが心配だというお話ですが、これは事前に何で電話をしたかを伝えることのほうが大事です。「先日お電話しましたURERUの笹田と申します。以前ちょっとヒアリングさせていただいたのですが、御社の力になりたくてお電話しました。」というようなよくあるトークだと、ああそういう流れですか?となってしまうのですが、一言自分の感情をそこに入れればOKです。
自分の感情を込めた一言をそこで伝えるか否かが大事
たとえば「お世話になっております。URERUの笹田と申します。」担当の方の名前が聞けていれば担当の方の名前を聞いて出てもらったら、
「昨日(本日)いろいろご質問させていただきました笹田と申します。いろいろご質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。ご質問いただいた内容で、お答えいただいた内容を一度上司とも相談させていただいたのですが、御社のお役に弊社のサービスが立てるのではないかと上司からも言われて、私も上司に聞くと確かにそうだなと感じたので、一度でいいので商材の説明をさせていただきたく、ご連絡させていただきました。お話を伺った上のご提案ですので、御社の参考になるお話だと思いますし、買ってくれたらうれしいですが、購入するしないはいったん置いておいていただいて、まず御社の課題感に対してこういう解決策があるんだということをご紹介だけでもさせていただければと思いますので、明日か明後日、ぜひ一度お時間をいただきたいのですが、ご都合はいかがでしょうか?」
みたいな形で、言っている内容はほぼ一緒なのですが、肉付けがどれだけできているかです。ヒアリングした内容をしっかり活かすということはどういうことかと言うと、ヒアリングさせてもらった事実があるということと、聞いた内容をもとにした提案をさせてもらうということと、聞いた内容をもとに私はしっかり考えた、私は上司に相談して役に立てる方法を見つけた、この3つをしっかり伝えきることです。
ヒアリングをしたから関係ができていますよねと思っているのは営業だけで、いろいろ聞かれたなとしかお客さん自身は思っていないわけです。じゃあそのプラスアルファで何ができるのか、電話をさせてもらった、ヒアリングをさせてもらった事実、ヒアリングをもとにした提案ができる事実、ヒアリングをさせてもらったことをしっかりと考えたという事実、この3つを伝えることによってお客さん自身は、この人は私のために動いてもらえる可能性が高そうだなと思ってもらえるわけです。
テレアポで警戒されるのは、営業が自分が売りたいだけなんでしょと思われてしまうことが一番警戒されるポイントなので、そうではなく、御社のため、あなたのために私は考えてそのための行動もしてきました。そのための聞いた内容を解決するため、より良くするための方法もありますので、ぜひあなたのためのお時間を私に使ってくださいねと言うことをお伝えできれば忘れられない、できるだけ早いタイミングで連絡したとしても、相手から警戒されるというより考えてくれてありがとうとなりやすいですので、その点も意識しながらテレアポトークを考えていただきたいと思っております。