今日のテーマ
営業を苦しめるリストアップの正しい考え方と取り組み方
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。
今日の講義はこちら
今日は転職して前職時代の営業先に営業するときの商談方法、営業トークについてお伝えをしていきたいなと思うのですが、結論はネガティブなことを言わずに転職した理由を伝えるということが大事なポイントになるので、ちょっと具体的に解説をしていきたいと思っております。
前職の悪口を言って、お客さんに今までのやり取りに不安を感じさせてはいけない
今日もご質問をいただいておりますので、そちらをテーマにお話しさせていただいているのですが、転職をして、連絡をしてアポイントをくれたということは、もうその時点で会社という箱は関係なく個人と個人として関係が出来ている、これは素晴らしい状態なわけです。なので転職しても会ってくれるお客さんがいるというのは、すごく営業としては非常に重要とか大事なことで、これからの営業にもすごく大事になるんだろうなあということは個人的に思っているところです。
とはいえ転職をしてしまう、会社という箱が変わった段階で、なんでお客さん側からすれば変わったのかということが気になるわけです。その時に前職は、実はですね、みたいな形の悪口を言って、悪い話をして、転職したんですということを言われたら、今までの話って何だったのとか、これまでのやり取りって何だったのという風に相手がやっぱり不安に思ってしまったりとか、心配になってしまったりとか、要はもっと言ってしまえば、お前、うそをついていたの?みたいに思われてしまうのはやっぱり怖いわけです。
新しいことややりたいことを実現するために、など良い方向の転職だと話す
そう思われないようにする、転職をしたという事実はある、じゃあそこの理由が何なのかということを考えたときに「前職の時はありがとうございました。今回は転職、電話でもお伝えさせていただいた通り転職させてもらったんですけど、今回の転職というのは実は今回、この会社さん、今いるこの会社からちょっとお声をいただいて、こんなことをやりたいなあと前職でもやりたいことやできること、いろんな機会をもらっていたんですけど、今の会社の方が新しいチャレンジができるなあと思って転職させてもらったので、今日はそのごあいさつでお伺いしました。」みたいな形で悪い方向ではなくて、新しいことややりたいことが実現できるのは前の会社よりも今の会社の方ができるということと、もっと言えば今の会社では御社のこういうことにお役に立てると思うので、ぜひまたお付き合いをお願いしますみたいな形でコミュニケーションを取ることによって、相手側からすれば、今回の転職は良かったねであったり、今回の転職はうちにとってもおいしい話じゃん、という風に思えるわけですよ。
相手とコミュニケーションを取るときに、前職の愚痴とか不満とかを言って、転職をしましたと言っちゃう人って、結構本音で話せるからみたいなところから言っちゃう人って結構多いんですけど、過去の取引とかやり取りが事実残っていて形としてあるわけなので、それに対して営業は、あなたうそをついていたの?という風に思われないようにするために、やっぱりポジティブな姿勢であったり考えというところを伝えておくことがすごく大事になりますので、ぜひ転職して前職の営業先に訪問される方は、その点、細かいところなんですけど、意識いただくだけでも全然お客さんの印象というのが変わってくると思いますので、ぜひそう言ったところの意識いただきながらお客さんとコミュニケーションを取っていただければというところが今日の解説でございました。転職して前職時代の営業先に営業するときの商談方法、営業トークについて今日は解説させていただきました。