【営業ちゃんねる】営業職のモチベーション

今日のテーマ

営業職のモチベーション
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。

今日の講義はこちら

営業職のモチベーションについてお伝えしていこうと思います。

モチベーションはあげようと思っても上がるものではない

仕事がつらいなあと思って出社された方も多いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?楽しく働いてもらいたいと思っているのですが、営業職のモチベーションは、私が新人研修に行ったときにけっこう質問をもらいました。モチベーションを高く仕事をしたいのですがどうしたらよいですか?モチベーションの上がり方を教えてくださいとか?それはないです。元も子もない話ですが、モチベーションはあげようと思っても上がるものではないので、モチベーションを前提にして仕事をするべきではないというのが持論です。

今回、研修でもグーグルホームのアンケートで日報を書いてもらって、モチベーション、気分を快晴、晴れ、曇り、雨、大雨の5段階評価をつけて回答するというものがあり、最終日や調子が良かった時ぐらいしか快晴になりません。なので、今回改めて思ったのですが、モチベーションに依頼して仕事をしないというのがすごく大事だというのは、成果を出すうえではすごく感じているところです。

売れないものを営業を続けていてもモチベーションは上がらない

モチベーションを上げるために何をするかで、仕事以外で考えている人が多いですが、結局営業は売り上げが上がらないとモチベーションが上がりません。どの仕事でも一緒だと思うのですが、自分の課せられているミッションとかで成果が出せないとモチベーションは上がらないものだと思っています。結果が出ないではモチベーションを上げるのは無理だと思うので、職場の人間関係や自分が成果を出せる商材を見つける、成果をより出したいと思える商材を見つけて営業することが大事です。

私はずっとゴリゴリの人材営業をやっていて、一時期広告やマーケティングに憧れます。人材営業で同じような経験をしている人も多いと思いますが、そうなったときにちょっと違う畑の仕事をしてみたい、面白そうみたいな感じで転職したり、社内ベンチャーをしたところで、売れようが売れまいが楽しいとモチベーションを持つことが出来たのが半年でした。売れ上げないなあ、なんで売れないんだろうと悩み始め、違うやり方を考えて営業はしますが、結局売れないとモチベーションが上がらない、そんな結論を私の中では持っています。売りたいと思う商材や共感できる商材を見つけることは大事ですが、自分が売れると思える商材を見つけられるかが、営業がモチベーション高く営業をする上で大切、大事だと思っています。売れる商材を営業しましょうというのがモチベーションの上げ方です。

一時的なモチベーション(テンション)で仕事をしない

もう1個は一時的なモチベーションをテンションと言いますが、テンションで仕事をしないというのも大事かなと、ラジオ配信をさせてもらっているときに感情で仕事をさせてもらわないという話をしたのですが、ずっと同じ軸で、ちょっとテンションが上がったからいいかな、と働くのではなく、自分が売りたい、売れると思える商材をちゃんと適切なお客さんに成果として貢献する、これしか営業のモチベーションはないと思っています。

自分が営業をする目的を整理する

営業のモチベーションは何か、売れるものを売る、お客さんにちゃんと喜んでもらう、これがすごく大事だと思っております。営業でモチベーションを下げない工夫も大事で、そこで人間関係や評価を稼いだとかが出てきます。下げないようにする要因を落としやすいように自分の中で整理しておくことが大事です。上げるためには感謝されるとか、自分が成果を出した達成感を持てるとか、ということが大事になると思うので、相手のモチベーションを上げる要因と下げない要因を整理することがちゃんと整理しておくことが大事だと思います。

後は自分の目的をもってミッションを持って働くことが大事ですよねとお伝えしてその辺の整理もしっかりやってもらえるとより自分のモチベーションも高く働けるのではないかと思っています。

LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう
LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう