今日のテーマ
差別してくる上司との向き合い方
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。
今日の講義はこちら
今日はまさに上司が教えてくれないテーマなのですが、差別する上司との戦い方ということでご相談をいただいております。
上司がすごく嫌な奴で自分の知り合いを何人も入社させています。インバウンドで来たリードをそいつらだけに配分し、私には全然与えてくれません。今度はリードに恵まれる部署を作りそこに自分のお気に入りたちを配置しました。こういう不公平が本当にい許されません。こういう時はどうすればいいでしょうか?
というご相談なのですが、難しいですね。本当にあるんですよね。こういう上司に恵まれないパターンというかなんというかなんですが、戦い方というのをテーマでお話しさせてもらっているんですが、まず考えるべきは本当に戦うべきか、戦わないべきかという話なんです。
上司と戦ってメリットがないなら無視することが楽になれる
要は戦う価値がそもそもあるのかという話で、これは結局自分がその上司と戦うことによってメリットがあるのかという話だと思うんです。納得が出来ないとか不公平だという気持ちはすごくわかりますし、なんやねんという気持ちもすごくよくわかるのですが、この上司と戦うことによって自分の損することの方が多かったり、そこから何かが変わる可能性が低いみたいなことが仮にあるのだとすれば、もう無視するのが一番営業するうえでは楽になれるかなというところは正直思ってしまうところです。
営業というのは会社に属していても個人事業主的な働き方なわけです。なので最悪その会社がとか、会社の支援が、上司の支援が、マネジメントみたいなところは関係なく、自分が個人でとってきたお客さんを個人でしっかりサポートして受注にして売り上げを上げていくみたいなことが出来て、それがしっかり評価をしてくれる会社、報酬に反映してくれる会社なのであれば、そこと向き合うだけ無駄という考え方も一つできますよね、ということです。
戦うなら上司の上司に相談をする
もう一方で戦うとなったときにどう戦うかなんですが、結局上司に言ったところで意味はないというか響く可能性は非常に低いです。なのでそういった場合は上司と戦うのではなくて上司の上司に相談をする、もしくは社長に相談をするみたいな形しか正直方法はないと思います。
どんなに正論を並べたところで、この上司自身もこのご相談だけを伺えば感情でマネジメントをしているとか、自分の知り合いだけを引っ張ってきて、自分の働きやすいとか、都合よくうん、と言ってくれる人だけを集めている上司であれば、感情でぶつけたり論理をぶつけたところで、結局自分の都合の良い方に話を持っていかれて終わってしまう可能性が高いと思うんです。そういった場合で行けば上司の上司に相談をしていくというケースの方が、正しい戦い方なのかなというところでございます。
ただ繰り返しなのですが本当に戦う価値があるのかどうかというところは一度見ていただいたうえでどうすべきかというところを判断いただきたいかなというところでございます。新卒で就職活動をして入社しても、転職で入社をしても、上司はがちゃがちゃです。当たるか外れるかは一緒に働いてみないとわからないというところは正直あるんで、そうなってしまったときというのは上司に依存しなくても、依存と言わないかもしれないですが上司に頼らなくても働ける働き方、営業の仕方を身に着けていくか、上司の上司に相談をして自分の職場の環境を変えて改善していくか、もしくはそもそも職場を変えてしまうか、選択肢としては3つしかないので、その中で自分がどう動きたいかみたいなところを自分で判断していただいたうえで次のアクションを決めていただくべきかなと思っております。
一番もったいないのはそこに引っ張られてしまって、自分も成果が出ません、それで立場が弱くなってしまう、発言力が弱くなってしまって結局自分から辞めるしかなくなってしまうみたいなところが一番もったいないので、そうならないように、上司の完全にダメなマネジメントだとは思うのですけれど、そのマネジメントにこたえるような形で自分のネガティブな方向に引っ張られない、そこだけ気を付けていただきたいなというところが今日のお話でございます。差別する上司との戦い方ということで今日はお話しさせていただきました。