今日のテーマ
新卒で営業マンになるメリット・デメリット
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。
今日の講義はこちら
新卒で営業マンになるメリット・デメリットをテーマにお話ししていきたいと思うのですが、令和初の内定式だった会社が多い中で、来年4月1日入社する方は令和初の新入社員と言うことで、内定式や入社式もそうだと思いますが、令和初の君たちはと言われまくっているのだろうなと思いながら今日の話を考えているところです。
新卒で営業マンになることを考えると、文系学生のほとんどが営業マンになることはわかっているのですが、そこに対してのメリット、デメリットを考えていきたいと思います。
スキルや能力的な部分で行けばどの仕事でも身につくする
営業をやるメリットでよく言われるのがコミュニケーション能力が身につくとか人脈ができるとか、プレゼン力が上がるとかロジカルシンキングができるとか、いろいろ言われることは言われますが、スキルや能力的な部分で行けばどの仕事でも身につくものだろうなと思っています。
営業かどうかの職種うんぬんではなく、どういう会社かどうかのほうがよほどインパクトは大きくて、経理の仕事でプレゼンなんてする機会がないですよと思っているかもしれませんが、今のご時世でスタートアップやベンチャーで行けば、お金の使い方について提案するとか、お金をどういう風に回すかを社長に直接話をする機会は十分ありうるわけです。職種だからこれができてこれが出来ない、この力が身につく、身につかない、これはもちろん場数の問題もあるのでスピードの速さは影響するにせよ、営業だからと言うところは正直あまりないかなと思います。
ここ最近色々な人の状況などを転職とかの相談で聞いたりするので、結局は会社の考えかたや風土、どういうやり方で営業させているのか、みたいなところのほうがよほど問題で、営業のやり方と言うか仕事のやり方のほうがインパクトが大きいかなと思います。
営業にとって一番のメリットは外の人と話ができること
とはいえ、営業をやったほうがいいなと言うことは個人的に思っているところで、外の人と話ができることが一番営業にとってメリットだと思っています。営業職は基本的には誰かからお金をもらう仕事なわけです。物を売ったりサービスを売って受注いただいて、それに対して商材やサービスを納品して入金してもらう、外部の人からお金をもらってくるというのが営業の仕事と言うことで、これができる職種は基本的に営業以外にありません。
営業は人からお金をもらってくることが出来る
営業マンとか営業職うんぬんではなく、営業することによって得られるメリット、人からお金をもらってくることが出来ることです。より深いコミュニケーション、または相手のことを理解したり業界の動きを知らないと、大きな金額をもらうことはできません。口がうまいとかプレゼンがうまいという形で表面だけで小さな金額をもらうことはできますが、金額が大きくなればなるほどより深いコミュニケーションが求められ、より継続的なコミュニケーションが求められ、不快継続的なコミュニケーションをとるためには、相手のこと、業界のこと、世の中のことを知らなければいけないので、そういう意味では外の人からお金をもらう、外の人と話をする機会ができるというのが営業マンのメリットだと思っています。
新卒で私はそうだったのですが、新卒で会社に入ってしまうと世の中のことを知る機会は意外と少ないです。外部の人と話す機会がなくて、めちゃくちゃ忙しい仕事に入っちゃうと本当に社内だけが世の中のすべてみたいになっちゃうので、ここが一番怖いところです。その代り会社がすごくいい会社で一生その会社に骨を埋めますということならいいかもしれませんが、その会社自身がいつまで生存しているのかみたいな話もあります。終身雇用が崩壊したのは、会社が終身していないからです。会社が生き続ける保証がなくなっているご時世で個人を死ぬまで面倒見ますよと言うことが出来ないのは当たり前です。そうなったときに自分の市場価値をちゃんと高めておく、自分が今市場においてどういうポジションなのかを知っておくためには結局は外の人と自分を比較していくしかないです。そういう機会を仕事の中で作れることが出来るのが営業の一番のメリットだと思っています。
ほかの仕事で経理の話をさせてもらいましたが、人事の仕事や総務の仕事みたいな形で、社内の人とコミュニケーションをとることがメインの仕事になっていて、外部の人とコミュニケーションを取ったり交流を作る機会を作っていないと、会社の考え、社長の考えがすべてとなってしまうので、それが危険かなと感じているところです。
営業になるメリットと言うところで行けば、外の人と話ができる、外の人からお金をもらう、だからより深い長い付き合いができる、ところが大きなポイントだと思います。後は将来何をしたいかです。知識をつけたい、スキルを身に着けたいみたいなところでいけば、正直やり方はいくらでもあり、ましてや今は副業をバンバンやっていきましょうという世界なので、自分が今の仕事でできない部分に関しては副業で経験を積むでもよいと思います。
職種におけるメリット、デメリットもだいぶなくなっているなと感じていて、できないことは副業で補うとか、副業はお金を稼ぐだけでなく経験を稼ぐというところもすごく大事なポイントなので、そういった形で副業を活かしてもらえばいいと思います。
営業におけるデメリットは会社によっちゃいますが、ほかのことができないとかの問題がありますが、営業だからではなく会社の問題なので、営業の職種、営業マンと言うデメリットは個人的にはあまり感じていなくて、いい会社をちゃんと選びましょうねと言うところです。営業におけるメリットは仕事をする中で外の人とコミュニケーションが取れるところが私が考える営業のメリットでした。新卒で、来年の4月に営業で入社される方も非常に多いと思いますが、ぜひ参考にしていただいて、自分がこれからどういうキャリアを歩んでいきたいか、考えながら今から取り組む仕事に向き合っていただきたいと思っております。新卒営業マンになるメリット、デメリットについてお伝えさせていただきました。