【営業ちゃんねる】嫌われる営業の最大の特徴

今日のテーマ

嫌われる営業の最大の特徴
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。

今日の講義はこちら

嫌われる営業の共通する特徴をテーマにお話ししていきたいと思います。

営業はたくさんの人と話すので嫌われる確率も通常の仕事より多いです。それは仕方なくて、たくさんの人と話をするので、その中には合う人もいれば合わない人もいる、相性の問題がどうしても出ちゃいます。当然営業としていろいろな人と仲良くなれて、いろいろな人と取引ができるので、自分の幅を広げていくことは当然大事ですが、相性が悪いので仕方ないという部分もあります。

ただ相性が合う、合わないの手前でこの営業は嫌われるなと言う特徴があります。

同じことを何回も言わせる人は嫌われる

それが何かと言うことなのですが、答えは同じことを何回も言わせる人です。営業と顧客の関係はビジネスのやり取りなので、ビジネスをしている相手とやり取りしていく、ビジネスの中でもBtoCで個人相手でも同じですが、基本的に現代人は忙しいです。忙しい現代人は一回言われたことは営業で、仕事でお金を払ってお願いしている相手に対して、何回も言わせるなと言う気持ちを持つことは当たり前と言えば当たり前です。

しっかりメモを取ってちゃんとコミュニケーションをとって、同じことを何回も言わせない

お客さんの立場からすれば自分の考え、要望や意見を伝えているにもかかわらず、何回も同じことを聞かれれば当然嫌になることも必然です。営業がお客さんとコミュニケーションをとるにあたっては1回言われたことは1回でちゃんと対応できる、改善ができることを目指していかなければお客さんからどんどん距離を置かれてしまう可能性が高くなります。しっかりメモを取ってちゃんとコミュニケーションをとって、同じことを何回も言わせない、むしろ一回言われたら背景や要望、意図、狙いをくみ取りながら言われなくてもできるようにすることが、信頼されて次の発注や期待される営業の特徴になると思いますので、まずは最低限言われたこと、同じことを何回も言わせないようにすることを意識いただきたいと思っております。

特に新人の方はわからないことも多いと思いますし、同じことを何回も言わせてしまう理由としては言葉の意味や話している意味が分かっていないために違う聞き方をする、同じことを言っているのに何回も言わせてしまうということが起こるので、ぜひ相手が言ってくれた言葉はしっかり理解ができるまで確認をして、その場でわからないことは解決できるようにしていただきたいと思います。ぜひ嫌われる営業にならないように、ぜひお客さんとしっかりコミュニケーションをとっていただきたいと思います。

LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう
LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう