【営業ちゃんねる】営業異業種転職の志望動機

今日のテーマ

営業異業種転職の志望動機
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。

今日の講義はこちら

営業からの転職ということで、営業職をやっていて、そこから転職活動真っ只中ですという方からご質問をいただいたのでご紹介したいと思います。

ご相談内容が、「転職活動中なのですが、重機のレンタル営業の企業に応募しています。今まで医療機器の営業しかしておらず、志望動機が固まらず弱いです。幼い頃から重機がとても好きで、オペレーターにはなれませんでしたが重機に関わる事業を通してインフラ整備に貢献していきたい。」という志望動機にご質問いただいたという感じです。

異業種転職で多いのが夢や憧れを志望動機にするパターン

たしかに弱いです。幼い頃から重機が好きでオペレーターにはなれなかったんですけどそっちの業界で頑張りたいんですと言われても・・・みたいに面接する側からは思ってしまいます。私もいろいろ面接官研修をしたことがあっていろいろな面接の現場に携わったこともあるのですが、正直多いです。

異業種転職の場合でいくと、子供の頃からの夢でしたとか、幼い頃からこういう仕事に憧れていました、みたいな話はすごく多いですが、その憧れを仕事にしたときに本当に仕事として頑張れるの?という気持ちに面接官側は見ているケースが多いです。

憧れを仕事にしました、みたいなケースで多いのが、スポーツとかもそうです。スポーツ業界で仕事をしたい、というときに子供の頃からずっとスポーツをやっていまして、みたいなときのスポーツをやるということと仕事をするというところがリンクしない人はけっこう多いです。憧れている部分だけが見えてしまっていて、その裏側の大変さを受け入れられない、許容できないみたいな人が多いので、この夢でした、憧れでしたというだけの志望動機では、本人が感じているとおり弱いです。

営業、社会人としてみてきたものを志望動機に入れなければだめ

そこで何を伝えるべきかをアドバイスできればよいのですが、未経験業種、未経験職種、異業種等に転職をすることは、知らない世界に入ろうとすることなので、志望動機が弱くなるのは必然といえば必然です。しかし医療機器からインフラ関係の営業に転職するということで、職種自体は一緒です。営業をしてきた中で、社会人として生活してきた中で、自分が見えてきたものをこの中でしっかり伝えていただきたかないと、転職の志望動機として弱いです。

学生の新卒の志望動機と全く同じことを言っています、となってしまうと、あなたは社会人として今まで何をやってきたんですか、と見られてしまう可能性が非常に高いので、そうであれば伝えるべきことは、社会人の間に見てきたこと、学んだこと、身につけたこと、そこからどう転職したいと思ったのか、それをどう転職したい会社につなげていくか、です。

営業は現場を見る仕事、そこでの気付きや学びを伝える

志望動機で伝えなければいけないことは、2つあります。1つは今まで社会人として経験でいろいろな現場を見てお客さんといろいろなコミュニケーションを取ってきました、とか、お客さんからいろいろなフィードバックをもらいましたとか、そこから得た学びや気づきを通して、それでもインフラ事業に向けたいと思ったということは、社会人での生活の中にも何かしらインフラに関わっていた、お客さんからそういう声を聞いたみたいなこと、仕事を通してなにか気付いたもの、得たものがあればまずはそれを伝えるべきです。

お客さんから「最近は道路の工事がさあ・・・」みたいな話があったときに、例えば「歯医者さんの営業に行かせてもらうと、2月3月は工事が多くて来月数は減っちゃうんだよね、みたいなご相談をもらったことがあるんです。もし私がインフラ関係の重機を使うみたいな仕事をさせていただくときに、一日でも工事が短くなればなあみたいなことも思いました。」みたいなことが言えれば、仕事を通してやってきた経験と昔の憧れとのリンクができます。そうすると社会人でやってきたことが今にもつながるというイメージを相手が持てるようになって説得力が高まります。

これまでに営業で身につけたスキル等を活かして貴社に貢献できる

もう1つは志望動機で言わなければなりませんが、自分の夢を叶えたいんですと言われても、営業の目線で言えば、それはなんでうちなの?うちの会社じゃないとだめなの?それって売上につながるの?という話です。

「社会人としてこういう経験を積んできた、スキルを身に着けた、考え方を身に着けた、それを今回は自分の夢だった重機のレンタル営業でしっかり伝えていこうと思います。」そこまで言ってあげないと、面接側は採用する理由が見えてきません。なので夢を叶えたいんですという夢はいいんです。それが悪いというわけではなくて、そこから社会人の経験を通してどう洗練されたのか、ということを伝えていただくことで志望動機の質は上がってくると思います。

面接は結局最終的にはこの人と働きたいという気持ちをいかに持ってもらうかなので、夢を追いかけていますではなく、夢を思い出しています。そのときになんで思い出したのかというと社会人でこういう経験をしてきたからです。今ならなんで叶えられるのか、「社会人でこういう経験を積んできたから、今だったら実現できると思います。それが御社の売上にも貢献します、御社の事業の成長にも貢献できます。」ということを伝えていただきたいと思っております。

LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう
LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう