今日のテーマ
安定=安心じゃない!平和が引き起こす次のリスク
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。
今日の講義はこちら
今日は仕事が順調なときほど危険があるということをテーマにお話していこうと思います。営業をやっていると、成果が安定して出ているとき、ばんばん取れているときなどよい傾向やよい状況はあると思います。順調な状態のことです。それ自体は喜ばしいことですし引き続きしっかり続けていけば良いですが、これにどうしてリスクがあるかを今日は解説していきたいと思います。
順調なときはこなせば成果が出てしまう
順調なときは基本的に頭を使わなくても出る状態です。安定して順調な状態というのは、とりあえずそれをこなしておけばと決めたルールやルーティーンとか、そういったものをこなしていけば成果が出る状態なので頭が回っていません。頭を回さなくてもこなしていけば成果が出る状態になっているので、仕事として事業としては良い状況です。
安定=変化なし 成長=変化
ただ個人として、または会社全体で見たときに、頭を使わない状況が生まれてしまっているということがリスクです。人が成長するときはしっかり考えて頭を使って、今の状況から次に何をするべきかをちゃんと考えているときなので、成長のチャンスを自分から失っています。作業をこなすことで時間を使ってしまっているので、頭を使わない時間が生まれてしまうことで成長のきっかけやチャンスを自分から潰しています。
順調な状態を作り出すということも目指すべき姿でやるべきことではありますが、頭を使わなくても回る状態というのは将来的には成長していないということになるので、他社では成長しているとか、他の人は成長しているにもかかわらず、自分は安定している状態から抜け出せていないみたいなことが起こる。そうなるとマーケットが変化したり他社がより大きな変化をして成長していったときに、自分の方から脱落する可能性が生まれてくるところが非常に問題というところです。
ビジネスでもよく言われるゆでガエルシンドロームというのがあるのですが、特にぬるま湯からどんどん熱くしていくと、その変化に気づかないみたいなことが起こります。コンサルや起業家でもよく言われている話ですが、徐々に変化していく、徐々に衰退していくみたいな状況にはなかなか気づけないので、今安定している、順調だという状態に入ったときにはとりあえずこのままで大丈夫だろうと思い込みがちな部分もあります。
安定しているときこそ次の仕込みを
そういったところからすっかり抜け出すとか、自分が成長していない、安定している=成長していないというふうに捉えてもらうと、次に何をしなければならないか?他の施策やプロダクトを仕込むみたいな形など安定している今だからこそ他のことをやっておくとか、次の種まきをしておくみたいなところに視点が向けられると思います。営業でも企業でも何でも一緒ですが、ビジネスの状態ではそのままでOKということはないので、安定しているのであれば次の準備、もう少し頑張らなければいけないならばその問題を解決するために是非常に頭を回してもらいたいなということでお話させていただきました。自戒の念を込めてお話していきましたので私もしっかり頭を使って仕事をしていきたいと思います。