今日のテーマ
5月病以外にもある!月別メンタルストレス一覧
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。
今日の講義はこちら
今日は5月病だけじゃない月ごとのメンタルストレスということで、最近は5月病がWEBの記事とかにも出ていますが、他の月にもそういったストレスが起こりやすい傾向がある月があるということをお話していこうと思います。
4月病
4月病は新年度、やる気が空回りして起こるメンタル不調で、年度が変わるタイミングはほとんどの人がモチベーションが高く、また頑張るぞという気持ちになりやすいと思いますが、そういったときになかなか成果が出なかったりすると、メンタルや精神がやられてしまうことが多いです。
5月病 6月病
次は5月病で、環境の変化によるストレスが連休明けのちょっと休んだタイミング、4月はずっと気が張っているのでそのままもってしまうので、休みが入って気が抜けた瞬間に爆発してしまうところが5月病です。6月病は、5月病がWEBのニュースとかでも発信されているので5月は気をつけていたのだけれど6月に起こってしまうトラブルです。
7月病
7月病は春のタイミングで昇進や転職をしたストレスが1四半期は研修や新しい仕事になれるということで1四半期はもつケースが多いのですが、そのタイミングで1四半期が終わったときに、もう次に四半期始まったんだというときに起こるメンタル不調。人事異動や昇進された方に起こりやすいのが7月だと言われています。
8月病 10月病
次は8月病で、8月の暑さにやられて要は夏バテです。9月病はなくて10月病はこれは私が勝手に言っているのですが、10月になると日照時間が短くなります。太陽に当たる時間が短くなると精神的にストレスやうつになりやすいということがあって季節性うつ病と言われています。10月、11月は環境的な部分で要注意です。
12月病 1月病 2月病
12月は調べてみてなるほどなと思ったのですが、クリスマスイブに伴う精神的ストレスで、1月病は長期休暇明けはどうしてもストレスが出やすかったり爆発しやすいタイミングですが、お正月が終わり仕事や学校が始まったけれどイマイチやる気がでないことです。2月はバレンタインに伴う精神的ストレスです
月ごとに起こりうるストレス発生要因はある
月ごとに起こりうるストレス発生要因はあるわけです。個人によって人によって変わってくるとは思いますが、環境の変化のストレスが自分のどのタイミングで出やすいのか、今一度少し整理していただくとわかって来るかなと思います。学校生活を振り返って4月は大丈夫だったけれど5月は出たなとか、6月、7月は出たなとか、そういったタイミングを自分からも把握しておくと事前に対策が取れたり、予防線が張れたりということもあると思います。
月ごとに起こるストレスの発生要因ということで、環境的な部分もそうですし世の中の平均的な部分もそうですが、自分はどうなのか、自分のこれまでの生活の中でどうなのかを整理していただくと対策が出ると思いますので、参考までにお話させていただきました。