今日のテーマ
起業家・起業家予備軍必見!起業家うつの存在
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。
今日の講義はこちら
起業家の状況を調べるとなかなかえげつないわけで、私も起業家で独立して4年経って、フェイスブックとかでも昔の自分の写真とかが流れてきますが、なかなか恥ずかしいことをしていると思います。起業家は大変です。退職して独立した人からいけば、会社員をやっていてそこから独立すると収入がゼロになる可能性もありますし、そういったことの問題から精神的に病んでしまうこともあります。起業家の精神状況をいろいろ調べてみて、わかったことがあるので、その点についてお伝えしていきたいと思います。
起業家の精神状況
起業家の37%が気分障害・不安障害の疑いありということで、一般人の方の7倍です。約4割ですからかなり大変だということです。
起業家の49%が生涯に一度はメンタルの問題を抱える、ということもわかっています。これは私もあるのですが、起業してからは全然ないですが、会社員のときはうつの一歩手前でした。検査したわけではないのでわかりませんが、布団から金縛りになって動けなかったとか、完全におかしいでしょうということもありました。起業してからすごく大変だというケースもあれば、起業家には会社員という働き方が合わないケースもあります。会社員という働き方でメンタルの問題を抱えるのではないか、という事も思った結果でした。
あとは、起業家の29%がADHD(注意欠陥・多動性障害を生涯に一度羅患するとか、起業家の11%が繰り返す双極性障害になったり、起業家の12%が薬物やアルコール依存ということで、怖!という話です。
なんでそうなってしまったのか、私の経験も踏まえていくと、責任の重さということで、起業は責任を勝手に背負い込んでいるだけなのですが、人を雇ったり、結婚したら家族だったり、会社側がお金をくれていたお給料を自分で稼がなければいけないというところで責任が重くなったり、後はお金・キャッシュの問題で、口座にお金がないということが怖いわけです。わたしもベンチャーのスタートアップのお客さんと話をしたりしますが、自己資金で頑張っている会社や中小企業ではキャッシュが・・・という話を良くしています。これは避けられない問題です。
後は人間関係のトラブルで、社員の問題などです。突然やめてしまうとか、来ないとか、お客さんで言えばクレームとか、人間関係の車内トラブル、顧客トラブルはダイレクトで自分に降ってくるということです。後は家族の問題もあります。私は幸い嫁が応援してくれているので非常にやりやすい状態ですが、起業する、転職するに対して奥さんがやめなさいというのを嫁ブロックといいますが、そういう問題を抱えている人もいます。
あとはキャパオーバーで、これはどうしようもないといえばどうしようもないですが、誰かがやってくれるではなくて全部自分でやらなければならない状況なので、キャパがオーバーしてしまって結果休めないみたいなことがあるということです。
起業家のイメージは完璧な人、強い人みたいなイメージが先行してしまって、それを自分が追い求めちゃうからより辛くなるケースも多いです。周りがどういうというよりも自分の起業家イメージががんじがらめにしてしまっていることも多いです。
起業して続ける上ですごく大事なこと
いろいろ見ていきましたが、10年後には約3割、20年後には約5割が撤退しています。起業したからといって、社長という肩書をずっと守らなければいけないのかと言うと、起業という選択肢を取っただけで、生活や自分がやりたいことが会社員でも実現できるのならば、それはそれでもいいです。
企業経営者にこだわり過ぎなければということですが、起業して続ける上ですごく大事なことは、私もいますが相談できるメンターを見つけること、そして起業家こそライフワークバランスを大事にしましょう。誰かが休みなさいと言ってくれるわけではありません。今年有給は義務化になりましたが、起業家に対しては有給の義務化はないので、自分でしっかりメリハリを付けた生活をしましょう。
たかが仕事ということを改めて理解いただきたいな、感じてほしいなと思っています。これからAIだ、機械だみたいな感じで仕事を技術がやってくれる時代が来ます。その時に自分の残された時間、持っている時間はどうなるかというと、趣味や余暇に移行していくわけです。今まで人生のほとんどの時間を仕事に費やしていたのが、機械などが仕事を代わりにやってくれる時代が来るので、そうなったときは、たかが仕事だと、いろいろな時間の使い方があるんだと捉えていただきたいです。
今回私も一社会社を潰すことにしましたが、撤退ラインを決めておくことはすごく大事なことだなと感じています。ズルズル行くから不安や重さが増してしまうので、こうなっちゃったらやめようというラインを決めておくと、結構自分の中でメリハリが付いて楽になれることも多いので、こういった形で起業家やこれから起業を目指されている方は、起業家うつには気をつけていただいて、とにかく楽しく働いていただきたいというのが今日のメッセージでした。