【営業勉強会】転職間近の今、何をしたらよいのかわからず悩んでいる

転職して新しい会社で仕事を始める日が間近に迫ってくると、今からでも自分がやるべきことはないのか、迷います。

やったほうがよいことはいくつもあるのだけれど、もう時間がないからあれもこれもやることはできない!

優先順位としては何からやったら良いのでしょうか?

転職が間近に迫った今、これだけはやっておきたいこと、そして入社するにいたって気をつけたいこと、考えたいことについて話しました。

登場人物

 営業コンサルタント ささだ

 Aさん

まずは生活環境を整えるところから始めることが大切

 転職間近でやるべきことが進んでいない状況です。

 まあしょうがないよね。

 来月までにやれることは限られていると思うので、優先順位として高そうなものからやろうと思っていますが、実際には・・・

 10月頭からだよね。あと2週間か。いつまでこちらで仕事なの?

 26日が最終出勤で27日が引っ越しです。

 もういいんじゃない?無理に勉強しようとしなくても。無理でしょう。

 まあ、そうですね。

 中途半端にやるぐらいならもうあきらめたほうがいいよ。一応勉強をしたけれど、ここまでしかできなかったとかここがわからないとかで中途半端に見えて、不安になって入社するより、「よくわからないのでゼロからお願いします。」でスタートしたほうがいいと思う。

本気でやるならしっかり生活環境を整えるみたいな感じで、引っ越しするわけだから生活の状況をしっかり整えて、10月頭から気持ちよく仕事ができる環境を作っていったほうがいい。環境整備をしたほうがいい。

今からこの雑誌だけ読んでおこうとかは時間があるなら読んだほうがいいけど、付け焼き刃の知識はどうせ持っていようが持っていなかろうが大して変わらない。家の環境をできるだけ、仕事が始まったら手を入れなくても生活できる状況にしておくほうが、よっぽど優先順位が高い気がする。

最近思うけど、いかにストレスがない環境を作るかがすごく大事。嫌でも仕事は多少なりともストレスがかかるから、そのときに、家に帰りました、またストレスが待っています、では仕事がもたなくなると思う。まだ段ボールがあるとか、土日にちょっとかたそう、次の土日に片付けよう、次の連休に片付けようと思うけれど、仕事が始まったら、10月の6、7、8日は連休だから次のタイミングで片付ければいいや、となる。でもここを後回しにすると、初の仕事で違ったストレスがかかって予想だと10月6日、7日は死んでいる。歓迎会とかもあるだろうし、そういうことを考えると、出来る限りきれいな状況を作っておくほうがいい。

部屋をきれいにする、細かいことをどうこうではなく、話を聞いていると環境整備だね。引っ越しはどうするの?親とかは来るの?

 いや、僕は全然荷物がないので、ダンボール2、3箱で運んで終わりです。

 すごいね。荷物はもうまとまっているの?

 荷物は結構もう処分してある程度まとまりつつあります。

 よほど荷物は少ないんだね。

 机とか椅子とかは先輩にあげて・・・

 とにかく、環境整備。仕事がしやすい環境というより家に帰ったときにストレスがかからない環境を作る事が大事。家だけでなく買い物をどこでするとか、生活の導線の確認しておくとかも含めてね。物を揃えるとかをしよう。意外とおせっかいだけど、住民票の届け出とかも。9月27日に新潟を出るんだよね?

 新潟を出て埼玉に行きます。1分で行けるので鳩ヶ谷にしました。川口市の鳩ヶ谷です。

 意外とうちと近いね。うちは和光市、最寄りは成増だけれど。27日に鳩ヶ谷に来るなら28日に役所関係の手続きを終えちゃったほうがいい。29、30日で家の掃除をして荷物を置いて必要なものを買って、10月1日から気持ちよく仕事をしよう。

仕事で生産性を上げるには仕事以外の環境を整えることが大事だということは最近身にしみて感じるよ。

 何かを変えたりしたんですか?

 直近だったら、子供がいるから4月に引っ越した。今までは部屋はリビングを入れて3部屋しかなかったけれど、3部屋だから子供が泣いたりすると全部音が入ってきちゃった。こうやって話しているとその声で起きちゃったりするから、引っ越して部屋を増やして、1個は仕事部屋という感じで作ったりした。生産性はぜんぜん変わる。

俺の場合は働き方が特殊だから事例にしづらいけど、生活環境や仕事環境でストレスが発生しちゃうとそっちに意識が行ってしまうから、日常を整えることはめちゃくちゃ大事。だからやったほうがいいよ。他にやりようがないし、そこをおすすめします。

会社での服装は、最初は硬めに、徐々に周りに合わせていくといい

 後は転職前で気になっていることとかはある?

 スーツとかですが、実際に入社してみないとどこまで要るのかわからないので、入社したときはちゃんとしたスーツを持っていって、周りの人の様子を見て新しいのを揃えようと思っているのですが、このスタンスでいいですか?

 全然いい。最初は硬めのほうがいい。硬い格好で行って、今話してくれたみたいに周りに合わせることがベストだね。硬く行って失敗するケースもあって浮いちゃうみたいな可能性もあるから、最初は硬めにいって徐々に合わせていく。失敗するのは買っちゃうことが一番よろしくないので、その選択でいいと思う。服装は難しいから仲良くなった先輩に聞くといいと思う。

まずは素直に質問、そして最初に結果を出せるよう頑張ろう

 あとは、やはり最初が肝心だと思いますが、人間関係の作り方とかはどういうふうに考えてやっていましたか?

 自分は転職したときにこの会社では付き合わないと決めていたから、逆に仲良くならないようにしていた。でも今回の会社にAくんは長くいる想定だと思うから・・・

採用する側がどう思って採用しているかにもよるけれど、自分が転職したときは引き抜きだったから、すぐ結果を出すことが期待値だった。だけどAくんは即戦力としての期待はそれほどされていないと思うから、早く結果を出してくれるに越したことはないけれど、まずはちゃんと素直に質問しよう。抽象的な言い方だけど、わからないことをわからないまま終わらせたり質問しないとかは、相手側からすると不安でしか無い。特に異業種から入ってきているから出来ない前提で抑えてくれているはず。なのでまずは質問をちゃんとしよう。

基本は可愛がられるというところで担当の上司がつくと思うけれど、担当上司以外に質問するということは最初は極力しない。担当上司がいるじゃないかという話だから、そこはちょっと気をつけたほうがいいかな。

ちょっと矛盾してしまうけれど、最初に結果を出すと次に来る仕事が変わる、最初は自分は新卒でいきなり営業トップになった、そうするとブランディングがされるんだよね。自分で言うのもおかしいけれど、笹田は仕事ができるやつ、という評価を受ける。仕事ができるやつという評価をした人にふってくる仕事と、こいつはぼちぼちだなと次の仕事をやらせるのと、こいつはだめだから何をしようかと次の仕事を選ぶのでは、圧倒的にこいつは仕事ができるなという人に仕事が集まる。

だから最初に良い成果を出しておくと、次の仕事にいい仕事がふってきやすい、最初はちょっと無理をしてでも成果を出しにいったほうが将来的に自分がやりたい仕事や大きい仕事や面白い仕事に就く可能性が高い。なのでスタートダッシュには少し力を入れてほしい。

なのでまとめると第一印象を良くしましょう。印象面と成果面の両方があって、印象面で第一印象を良くするための方法は挨拶と質問をしっかりするということ、成果面は抽象的だけれどとにかく成果を出せる動きをする、とにかく頑張る、そんな感じかな。来週の動き方でやり方も変わってくるよね。

ノートカバーをつけたノートはデキる人感が出ておすすめ

 ノートやメモとかはどういうやつを使っていましたか?普通の商談のときとかは?

 普通のノートにノートカバーを付けていた。ノートカバーは普通のノートにデキる人感を出せるから。けっこうビジュアル的なところは大事。

 やはりB5ぐらいですか?

 いやA4だったな。普通にA4のノートだった。

 やっぱりいっぱい書けるからですか?

 いいノートを買おうとしてもよくわからなくなっちゃうし、すぐなくなるんだよね。ぱっと開くとデキる感があるという感じで雰囲気は大事だから。あとは先輩の真似をするでもいいと思う。もしかしたらノートではなくて普通にパソコンを開くという会社もあるから。

 入ってみて合わせるのが一番ですか?

 結局はその会社の文化だから郷に入ったら郷に従うのが最初のうちは一番いい。けっこう勘違いしがちの人は、特に偉い人とか上の層だと、自分から文化を作るんだと入りがちだけれど、文化を作るということは既存のものを壊す発想だから、いきなり壊したら、今までそれを気持ちいいとか違和感なく使っていた人からすると違和感でしか無い。そういう異分子が入ってきた時、人間は本能的に無視するか排除しようとする。今のAくんが排除される側に回ってしまったら悲劇でしか無い。

だから最初は郷に従って行くところが特に若い人の転職だとすごく大事なことだと思う。徐々に自分がやってきた中で違和感を感じたこととか、ちょっと違うなということとか、前いた会社と今の会社を比較したときに、ここは前の会社のほうが良かったなという所があれば、上司に相談する形で受け入れてもらう形でやっていったほうがいい。徐々にでいい。

まずは環境を整えて、転職先では相手に合わせることから始めよう

 環境を整えるということと入ってから合わせるということですよね。

 転職間近すぎるからまずは生活環境を整えること。環境のストレスは人の仕事に悪影響しか及ぼさないから、まずそこを整える、

転職先での最初の服装は、まずは会社に合わせていく。特に最初は、誤解のある言い方になるかも知れないけれどこれから仲間に入れてもらうという立場なので、相手の環境ややり方に従って進めていくことが大事かな。そして徐々に自分の意見を伝えていく動き方をしてもらったほうがいいかな。とにかくわからないことを確認することがいちばん大事なので、そこを一番大事にしてほしい。後は成果を最初に出そう。最初の成果が本当に大事だから。最近のブランディングは成果を出すことしかないから、自分をブランディングしていくために結局実績で自分を語れたほうが信頼値が高い。

おれも1000人の会社で一番になれましたと言う方が反応がある。そうやってブランディングされている人のほうが同じ仕事をお願いするとしても、お願いする仕事の内容や関わり方が変わってくるから、社内ブランディングのためにも最初の成果にはこだわってください。

あとは繰り返しになるけれど、自分の独断でやらない。自分でわからなかったりちょっと不安な点があれば確認したほうがいい。最終的には何も言われず自分だけで仕事をしたいよね。いちいち確認されることも面倒くさい。そういう関係を作るためには、こいつだったら言わなくても大丈夫だなと思ってもらうことが大事。そう思ってもらうためには、こいつはわからないときには確認してくるやつだな、と最初に相手に思ってもらわなければならない。

こいつは好き勝手なことをするから、ちゃんと報告を言わせなければダメだ、と思われちゃうと、本当は自分でできるはずなのにいちいち確認をしなければいけないという悲劇でしかないから、そこだけちょっと気をつけたほうがいいかな。これも第一印象だから、最初の印象を良くすることがその先につながってくるという感じで気をつけてもらいたいと思います。

後はやりながら出てきたことやよくわからないこと、会社で違和感が出てくることがあるから、そのときに言って欲しい。出てきて普通だと思うから。今の会社が自分の家だとしたら、突然知らない人の家に土足で入り込んで家族ですと言っているようなものだから、お前の家のルールを勝手に押し付けてくるな、と思う。そいつはいいな、と思うこともたくさんあると思うけれど、その会社の人達からするとそれが普通だから、普通と普通の基準が違うから、そこはちゃんと受け入れて仕事をしてほしい。

営業4.0実践ゼミは絶賛メンバー募集中です!

私の営業の相談に乗って欲しい、意識の高いメンバーと営業力を高めたい!
そんな方は是非、一緒に営業を学びましょう!

LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう
LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう