転職の面接では、絶対に失敗は許されません。
面接で「何か質問はありませんか?」と聞かれることはありますが、どうしたらよいか悩みます。
よい印象を持ってもらうためにはいったいどんな質問をしたら良いのでしょう?
面接の前に用意しておきたい転職先への質問について考えました。
登場人物
営業4.0実践ゼミ部長 ささだ
Iさん
転職の面談で何を質問すればいいのか?
転職の面談かな。営業の方と話をする機会を頂きまして、そこでどういう仕事内容なのかとか、契約の流れとかを聞くんですが、他に聞くことが見つからなくて。
面接の質問って聞くことは2つあって、まずは自分が気になっていることを聞きましょうというのが大前提。転職しました、転職したけどイメージが違いましたということは避けたいので、自分が前職で不安に思っていたこととか困ったこととかを整理しておいて、自分が同じようなことを思ったらやめるなというポイントを確実に聞いておく。例えば残業時間の長さとかインセンティブの設定の仕方とか、給料の上がり方とか。聞きづらいものもあるから全部は聞けないかもしれないけど、自分がネガティブに思っているポイントを間違いなく整理しておいたほうがいい。職場でまた同じことを繰り返してしまわないように現状どうなっているかを整理するところは必須、これは自分が転職したときに、短い間に転職を何回も繰り返すのはそんなにいい話ではないから、そうならないための自分のためのチェックポイントを消化しておくのが一つ。
もう一つこちらから逆質問する場合の大事なポイントは自己PR 。こいつやる気があるなと思わせたい。だからやる気があると思われる質問をすればいい。営業でやる気を見せるにはどうしたらいいかというと結果を出したいという気持ちだけ。スキル云々よりも僕頑張る気があるんです、絶対成果を出したいんです。御社で一番になろうと思っているんです。という野心を伝えたい。
例えば御社のトップ営業マンと一日でどんな動きをされていますか、とか、入社前に準備しておいたり呼んでおいたほうが良い本はありますかとか、営業とかビジネスサイドで一番期待していることはなんですか、とか、入社して1ヶ月で売上バンバン上げていきたいんで準備しておいたほうが良いことがあれば教えてくださいと言われたら、こいつやる気あるなと思う。それを一生懸命メモをとって頑張りますと言ったら、人としてむげに扱えない。
今言ったポイントをまとめると整理するということは2つあって1つは自分にとって外せないポイントをちゃんと整理しておいて聞く、聞き方も棘がないように。例えばインセンティブの状態はどうなっていますか?なんて言いづらいから、御社で絶対に結果を出してやろうと思っているんですけど、結果を出したときの見返りとかインセンティブの制度とかはあるんですか?とか聞くと、こいつ結果出すつもりだなというのが前提にあるから答えやすい。こいつ金のことだけ考えているんじゃないなというのが伝わるから。
残業時間とかも残業時間どれぐらいですか?じゃなくて、社員の皆さんはどれくらいまで仕事をされていたり、飲み会なんかも行かれているんですか、コミュニケーションの機会を増やしたりしていきたいと思っているので機会があれば積極的に参加したいと思っているんですけど、ぶっちゃけどうですか、と聞くと、こいつはうちに馴染もうとしている、うちで働きたいと思っていると聞こえる。
逆質問は意欲を示す自己アピール。ネガティブポイントを潰しておくのと自己PRをする質問です。質問ありますか?と言われて大丈夫ですと言った途端にアウト。こいつは真剣じゃないと思っちゃう。ポジティブだけでもだめで、こいつは猫かぶってんなとか、ごまかしていると見えてしまうから全部出さないとだめ、というところを整理して聞いてほしい。ポイントは相手の目を見て目を輝かせて勢い良く言う。
フレッシュさを出せばいいんですね。
めっちゃ大事。ちょっと大きめの声で。
営業4.0実践ゼミは絶賛メンバー募集中です!
私の営業の相談に乗って欲しい、意識の高いメンバーと営業力を高めたい!
そんな方は是非、一緒に営業を学びましょう!