【営業ちゃんねる】これは無理!と思ったテレアポお断り11選

今日のテーマ

これは無理!と思ったテレアポお断り11選
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。

今日の講義はこちら

今日のテーマは私がテレアポで切り返せなかった言葉たちをご紹介させていただきたいなということでこのお話をさせていただいております。けっこう私もテレアポであったり飛び込み営業だったり、ほかにも営業に関する情報配信をずっとさせていただいているので、思われているのがどんなトークでも切り返せますよね、みたいな風に期待されているケースが非常に多いんですね。そう思っていただければ非常にうれしいんですが、営業の例で、すべての言葉、すべてのお断りにおいて切り返すというのはすいません、無理ですということです。

この目線というのは無理だということを受け入れておくというのは非常に重要なことで、本当にすべての相手のお断りに対してアウトを返す、切り返して反論処理を準備しておく必要があるのかというとないんですよ。今このタイミングで断ってくれたというのは逆にその先のステップに進んで不必要に時間だけ浪費するということを避けられたという風にも考えることができるので、本当に全部のお断りに対して切り返さなきゃいけないかと言うと切り返さなくてもいいんだ、という目線を持っていただく必要があるということですね。

結局今じゃなかったってだけなんですよ。結局相手側が今買わない、話を聞かない理由っていうのはタイミングとして今じゃなかったであったりとか、まだ関係ができていなかったとか、今他社の購入をし始めてしまったばかりだったから必要なかったといういろんな理由や状況があるはずなんです。なんで今じゃなかったということだけなので、じゃあ次のタイミングで次の仕掛けができるように、次のアプローチができるように準備していくであったり、コミュニケーションを取っていけばいいという発想を持っていただきたいなというのがまず一つあります。

そのうえでいろいろお話しさせていただいたんですが、私がお断りに対して反論できなかったもの、切り返しができなかったトークについて今日はご紹介をしていきたいなと思っております。なので私もこんなことを言われたなあとか、こういうことを言われてつらかったするみたいなことがあれば、またコメント等で教えていただきたいと思いますので、ぜひ私はこうだった、ということを知っていただければということでございます。

テレアポお断り言葉1 こんな時間に電話かけてくるな

ではさっそく1つ目、こんな時間に電話かけてくるな、ということはどういうことか。

「お世話になっております。営業ハックの笹田でございます。本日商材のご提案で電話をさせていただきました。」みたいに電話をするわけですよ。この電話を前にしていた時に、したときにお客さんから言われた一言が、「お前、こんな時間に電話をかけてくれて、うちのことがわかっているのか。」と言われたということですね。

これは飲食店とかサービス業ですね、ToC向けの会社さんや店舗さんに電話をかけたときに言われてしまった痛烈な一言なんですが、11時ごろに電話を掛けちゃったんですよね。11時ごろの電話って仕込み中ですよ。仕込みのこのくそ忙しいときに電話をかけてきやがってこのくそ野郎みたいなことを言われてしまった。これを言われた瞬間に「申し訳ございません。」しか私が言えなかったトークですね。何でか、タイミングって大事だなあということを感じたというお断りトークの一つ目です。

テレアポお断り言葉2 他あたって

次、「お世話になっております。営業ハックの笹田でございます。ごあいさつでお電話させていただきました。」と言った瞬間、「ああ、営業のお電話ね、ほかをあたって。」もう無理でしたね。相手側が何も教えてくれない段階で、「他をあたって」ガチャなので、もう何もできないですよ。他あたるしかないですからね。失礼しましたぐらいしか言えることがなかったというのが2つ目です。

テレアポお断り言葉3 10秒だけなら

次はちょっとトリッキーなお客さんだったんですよね。「お世話になっております。営業ハックの笹田でございます。」「ああ、営業のお電話ね。10秒だったら時間が取れるよ。話して。ああ10秒たった、じゃあ。」みたいな形のお客さんがいましたよ。こういう人という感じでございました。

本当に10秒たちました、はい、無理でした、みたいな形で断り慣れているんでしょうね。営業の電話が多かった業界だと思うんです。受ける電話も多かったと思うんですけれども、断るのが面倒くさいんでしょうね。無茶苦茶わかります、気持ちはわかります。営業の電話がバンバンかかってきて、それに対して1件1件断らなければいけない、いっぺんに連絡して来いよぐらいな気持ちになると思うんです。

その時のいい断りトークとして、10秒だけでいいという、こうやって3分だけお時間をくださいと言ってアポを取る人も中にはいるんで、実際は会えれば3分話しました、ああ3分経ったけどじゃあもう無理、さようなら、みたいなことはないと思うんですよ。なんで電話っていうのは時間制限を設けてやるなんて無理なんですよね。なかなか次の話をするのが。しかも何の話もできていないですからね。

なので相手の期待値を確認できていない、様子もうかがえていない、何が欲しいか、何が必要か、何に困っているのかわからないタイミングで10秒だけと言われても、頑張って自分の商材の説明をするしかないんです。それすらもいきなりこれを言われてしまったので、何も言えずに、「あっ、えっ。」みたいな形で四苦八苦したというのが昔の思い出ということでございました。これが3つ目です。

テレアポお断り言葉4 ガチャ切り

次は4つ目、「お世話になっております。営業ハックの笹田でございます。」ガチャ切りです。どうしようもないです。切られちゃったので。結構昔やっていたのは、ガチャ切りされたのでもう1回かけたんですよ。もう1回かけて「すみません。ちょっとお電話が切れてしまったようなので、もう一度ご連絡させていただきました。」「切ったんだ、ふざけんな、切るよ。」みたいな感じで逆効果でしたね。当たり前ですよね。ガチャ切りしている相手に対して「お電話切れてしまったようなので」と言ったところで、切ったんだよというのは当たり前だったということでした。

テレアポお断り言葉5 頑張って

次は5つ目、これは逆に困ったのが「お世話になっております。営業ハックの笹田でございます。本日はご挨拶でお電話させていただきました。」「営業さんね、頑張って。応援しているから。」意外と何も言えることがなくなっちゃうんです。

急にあたたかい言葉をかけられると、「ありがとうございます。頑張ります。」「じゃあうちは大丈夫なんで」と言われると、「わかりました。じゃあほかをあたらせていただきます」という気持ちになってしまう、優しい言葉にテレアポで慣れていないので、なんか優しい言葉をかけられると逆に気を張ってるじゃないですか、断られると思って電話をかけているので。そう思ってかけてあたたかい言葉をかけられた瞬間に「あっ」みたいな風になってしまって固まってしまったというのが5つ目でした。

テレアポお断り言葉6 うちのことわかって電話してんの?

次が6つ目ですね。うちのことをわかって電話をしているの?これはけっこうきついんですよね。結構当時やっていたテレアポというのがローラーであったり爆撃みたいな言い方をしていたのですが、とにかリストアップしたらそれにひたすらかける、相手のことを調べている状態で電話をかけてなくて、ひたすら数ばかりを追い求める形で営業電話をかけていたので、相手のことは知らないんですよ。知っていることは社名と電話番号と住所ぐらい、そういった形でアプローチをしてしまっているので、うちのことを知っているの?と言われるとすいません、みたいな形になってしまったというのが昔の苦い思い出、だったということですね。

ここのバランスがすごく難しくて、テレアポにおいて数をある程度かけなければいけないというのは事実あります。ただ一方で調べた方が相手と会話ができる、これは実際に調べてから電話をかけて話せる確率がそこまで高くないので、そこに対して時間や工数を割くことが本当に得策なのかみたいなところは絶対ここは口説きたいとか、ここと取引したいみたいにお客さんが定まっている場合ならいいのですが、逆にこのリストの中だったらどこの会社でもいいからまず話を聞いてほしい、みたいな形でいくと、本当に調べることが正しいのかみたいなことがちょっと難しい部分もあります、というのがこの考えさせられるお断りだったというところでございます。これが6つ目です。

テレアポお断り言葉7 私、何もわかりません

7つ目は、私、何もわかりません、これは繰り返される、エンドレスですよ。「お世話になっております。営業ハックの笹田と申します。今回ごあいさつでお電話させていただきました。」「すいません。私何もわかりませんので、また改めてください。」「担当の方にご連絡させていただきたいのでお名前だけでも。」「ああ、すみません、私何もわかりませんので、わかりませんので」とひたすら言われる。会話をしながら相手の様子であったり状況であったり会話のきっかけを探したいにもかかわらず、これしか言われないともうどうしようもなかった、というのが7つ目でした、ということですね。

テレアポお断り言葉8 上からすべてお断りするように言われています

次、8つ目も、これも同じなんです。上からすべてお断りするように言われています、ということで、これしか言われないとどうしようもないですよね。「上からすべてお断りするように言われています。」「わかりました。じゃあ改めてお電話したいのですが、」「すいません。全部上からお断るするように言われていますので」どうしようもないですよね、こうなっちゃうと、というのが8つ目でした、というところでございます。

テレアポお断り言葉9 マジでうちお金ないから

続いて9個目、マジでうちお金ないから、これは似た言葉で「すいません。今予算がないので」だとか、後は「今決算期でちょっとお金を出す予定がないので」だったりとか「節約中なのでいいんだよ。」みたいなことを言われると、ああ、そうなんですね。只今近々のお話ではないので」みたいな風にやり取りと言うか会話を広げることもできると思うんですが、結構これだけ感情的に本当にうちはお金がないからやめて、みたいなことを言われると、すいません、みたいな気持ちが先に来ちゃうということですね。

けっこうテレアポトークと言うか電話をかけると機械的に断られることが多いと思うんですが、結構感情をのせて、本当に無理なんだと言われると、こちらとしてもすみません、みたいな気持ちになってしまって、なかなか次のアプローチができなくなったというのが9個目でした。

テレアポお断り言葉10 うちの会社に電話かけるの何回目

うちの会社に何回電話をかけているかわかってんの?もういきなりかけた瞬間に怒られたんですね。これは営業会社ではあるあるだと思うんですよ。みんながリストを荒らしまくっていて、電話のかけ先はないよ、何回も何回も電話をかけ続けるしかない。

なんて言うんですかね。好きな子にアプローチするじゃないですか。とにかくアプローチし続ければ報われるみたいな発想でアプローチしている人、会社、いると思うんですけど、そうならないですよ、テレアポで。何回も何回も電話で、君は何回も電話をかけて頑張っているね、なんて思われないですからね。
テレアポだったら。

飛び込みとかで何回も会っているとかであれば、いやあいつも頑張っているね、みたいに思われるケースもありますよ。実際に私も飛び込みでここのクライアントは何とか口説きたいな、落としたいなと思ったときに、新卒1年目の時ですよ。本当にお客さんのところに毎朝行って、ごみとか落ちていたらごみを拾って打算的ですよ、ごみを拾ってあの営業今日もいる、みたいに思われれば何とか通してくれるんじゃないかな、みたいなことを思ったら、実際本当に通してもらえたので。

そうやって姿勢を見せられればいいんですが、電話だとなかなか何回も言ったところで、やるだけになる。どんどん相手のストレスをためていくだけだ、しかもかけてくる会社の人が変わってくるみたいな感じだと、お前らリストの共有をちゃんとしてないだろう、という風に思われてしまったらもう終わりですよね。

こうなってしまうのはちょっと厳しですよね、というところが10個目です。なんですみませんでした。としか謝りようがなかったということですね。

テレアポお断り言葉11 景気が良くなったらね

最後11個目が、ああ、営業の電話をありがとう。景気が良くなったらまたお願いするわ、景気が良くなったらねと言われるとなんかこれは意外と切り返しが難しくて、当然こういったトークをもらったときには、「大丈夫です。ありがとうございます。景気が良くなったときのためにぜひ改めてご提案させてください」というトークもできると思うんですけど、結構いきなりこれをポンと言われると、なかなか言われる言葉ではなかったので、ちょっと回答に苦しんだな、というのがこのトークでした。

粘ることだけが正義ではない

ということで、テレアポで私がお断りで言われた言葉で困ったトークについてご紹介をいただいたのですが、けっこうテレアポで言われるあるあるなんですけど、粘ることが正義なのか、ということなんですが、私は粘ることが正義だとは思っていないです。

もちろん粘って背中を押してあげるみたいな形でそこでアポが取れるケースもあると思います。ただ粘って粘って粘って嫌われるみたいな出口になってしまうと、そのお客様に対しては社名を聞いた瞬間にガチャ切りされるとか、本当に自分の名前を名乗った瞬間に、あそこは断るように全部言われているんで、みたいな形になってしまう。接点がもう一生作れなくなってしまうんですよ。

営業より大事なことというのは関係を維持する継続していくというのはすごく重要なことで、今タイミングとして悪かったのであれば、今じゃないタイミングで電話をかけましょうという話です。何とか会話の中で、何とか何とかと粘ったところで、結局その先でクロージング、受注につながるのか、みたいな目線も持たなければいけないということですね。なのでこの粘って何とかアポを取るというこれが正義になるのは、会ってから要は粘って粘って会ってくれとお願いするということは、もう関係としては上下関係は明確なんです。

会ってください、会ってください、会ってくださいということを言いまくっている、言い続けているわけなので、お客さんからすれば、そこまで言うんだったら会ってあげようという、気持ちとしても完全に上ですよね。わざわざ君のために時間を作ってあげたという関係になってしまうので、営業としては商談が始まったタイミングからすでに上下関係が始まってしまっていて、非常にやりづらい状況になってしまう。

もちろんそこからリカバリーできます、会って話ができれば絶対に受注になるんです、という話ができれば、絶対に私の話、商材に魅力を感じてもらえるんだというようなトーク力であったりとか商材力があるのであれば、粘ってでもアポを取るというのは間違っていないと思います。

ただ逆にそういったことがまだスキルとして持っていないとか、商材で競合他社との差別化がちょっと弱いとか、そういった場合でとにかく粘ってアポを取った結果、受注につながらないのであれば、ちょっと発想を変えていった方がいいと思います。そもそもテレアポじゃないアプローチを考えてみるとか、私みたいに例えばですけどユーチューブとかSNSで発信をしてお客さん側から問い合わせをわたしは個人的にもらえる仕掛けを作るとか、異業種交流会とかに行って挨拶をしてそこから関係を作っていくとか、紹介の打診をしていくとか、なんでアポを取る方法というのはテレアポがベストなわけじゃないので、粘りに粘った結果、関係が上下になってしまうとか、関係が悪化してしまうということが起こるのであれば、粘り続けることだけが正義ではないよね、ということですね。

なので押しが弱いな、みたいなことを言われるケースが多いと思うんですよ、やっぱりテレアポをやっていると。ただ本当にそれだけなのか、とそれが正しいのかみたいなところはアポの成果だけではなくて、アポイント獲得後の受注率から含めて考えなきゃいけないですよねということです。

なので粘れば受注につながる、というのが実証されている、検証されているのであればそれをやってください。ただそうではない場合は一度自分の営業価値、営業のアプローチ、これまでの商談、アプローチとかを振り返っていただいて、これでよいのかということを検証いただく必要がありますよね、ということも今日お伝えしたかったなというポイントでした。

どうしようもないトークって出てくると思うので、その時に本当にそこに粘り続けることが得策なのか、次のお客さんを探しに行くのがベストなのかみたいなところは考えていただいて自分の営業活動を一度見直していただくきっかけと、営業について話していても、ダメなものはダメだというものもあるんだということを感じていただければ気が楽になる方もたくさんいるんじゃなかなということで、今日はこんなお話をさせていただきました。

LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう
LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう