【営業ちゃんねる】副業解禁・働き方改革!変化するこれから仕事の向き合い方

今日のテーマ

気難しい人と関係構築のコツ
※こちらのページは上記Youtubeの内容を書き起こしています。

今日の講義はこちら

今日は副業・複業・伏業・兼業・幅業・復業いろいろな言葉がありますが正しく理解されていますか?ということをテーマにお話していきたいと思います。ふくぎょうには6つありますが、ふくぎょうを調べてみたらいろいろな言葉がありますが、その言葉の一つ一つを正しく理解できていますか?ということが今日のテーマでお伝えしたいことです。

副業

1つ目は副業、よく言われる副業解禁で、2018年は副業元年と言われてきましたが、よく取り上げられている副業です。これは本業の時間外に行う仕事のことで、アフィリエイト、ASPを使ったアフィリエイトで稼ぐ、個人でなにかやってみるとか、クラウドソーシングのサービスを使って仕事本業のスキマ時間に行う仕事を副業、サブの副業で、これは一般的に会社員に多い働き方です。

複業

複業は複数の生業ということで、複数の本業を持っているイメージです。本業と複業の区別がなくて、全部が本業という働き方です。フリーランスに多い働き方です。

兼業

兼業は複数の生業と兼業は混合しがちですが、兼業は本業以外の事業を持つことです。個人事業主や会社を経営しているなら、これは兼業に当たります。複数の生業を持っていたり、個人で自分自身で事業を持っている場合は兼業、複業と兼業には違いがあります。

伏業

造語ですが伏業でこれは会社に隠れて副業や複業を行うことです。昔のふくぎょうが禁じられていたときの働き方です。会社に言わずにコソコソやらざるを得なかった状況で、収入が足りなかったりする場合に使うことが多いのがこの潜伏という言葉を使った伏業です。

幅業

これは今回私も調べていてはじめて知ったのですが、幅と書いて幅業です。これはボランティアやNPOなど仕事というか、取り組みによって収入をあまり気にせず、スキルアップややりがい、人脈作り、そういった形で自分の幅を広げるためのチャレンジ、というのが幅という感じを書いて幅業です。

復業

最後に復業は復帰をするということですが、通常の複数の業務をやるとか、サブの復業をやるのではなく、一度やめていた仕事に復帰することです。

得たいものx今の会社の状況

整理していくとサブの復業は本業以外の仕事をすること、複数の生業は複数の本業がある、兼業は本業以外で自分の事業を持つこと、幅業はボランティア活動やNPO活動、潜伏の伏業は会社に伏せて隠れて行う副業、復業は復帰の生業ということで復帰をするということ、いろいろなふくぎょう、兼業がありますが、サブや本業を含めて複数の事業をどう選ぶか、考えればよいかですが、基本的には何を得たいかです。

収入を得たいのか、スキルアップなのか、経験、やりがい、モチベーション、会社の状況によって自分の欲しいもの、得たいものも変わってきます。どういったふくぎょうのやり方が良いのかは、どういう組み合わせで得たいのかということです。得たいものx今の会社の状況で、会社は副業をOKしていないけれどやりたいなというならどうしても潜伏の伏の伏業になってしまいますし、お金は十分にもらえているからやりがいや人の役に立つことがやりたいなあという形でボランティアにチャレンジすると幅と書いて幅業だったり、あとは自分で事業を持ちたいから兼業するとか、本業は楽しくやれているけれど自分でもいろいろやってみたいという形でサブの副業をする・・・

そういった形で複数のいろいろなふくぎょうがありますが、その中で自分にあった働き方をするには自分が本業以外のことで何を得たいのかということと、今所属している会社の状況によって変わってくるということを抑えていただきながらどういう働き方をするのか、最終的に自分は何を選ぶのかを考えていただきたいということで今日はお話させていただきました。

LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう
LINE登録はこちら
LINEで営業ノウハウを学ぼう