人はそれぞれいろいろな理由で転職を考えます。
今の自分の仕事に将来が見えない・・・自分のしたいこととは違うことはわかるけれど、自分がなにをしたらよいかはわからない・・・自分にはどんな仕事が向いているかわからない・・・
転職を考えたときは、自分ひとりで動くよりもエージェントに相談することがおすすめなのですが、エージェントにいろいろ言われてわからなくなってしまっている人もいるのでは?
エージェントには相談に行っているけれど、これから自分がどう動けばよいのかわからない転職希望者の方のために、転職に向けての動き方についてお話します。
登場人物
営業コンサルタント ささだ
Aさん
エージェントに言われたことを一度整理してみよう
結局、東京の帰省期間で会ったのは3社?
3社です。
実際に会ってみて今回の遠征の振り返りを含めて自分の中にどんな事があったか、教えてもらってもいい?
まず1社目で提案されたのは、3年ぐらい契約社員で経験を積んで次のステージに行くのはどうかと・・・
でもこれ多いんだよな。大手企業の契約社員スタート。未経験じゃないけど若手層にとりあえず紹介している感じがある。
なんか大量採用しているらしいので。
でもそうだよね。最大手だから数を担保したいですという感じで人を入れるんだよね。けっきょく契約社員だから採用する側も責任を持たずに3年でだめだったら首にしちゃえ、契約更新しません、以上みたいな感じでちゃんと責任を持っていないんだよな。
実際に契約社員で3年頑張れみたいな提案はどうだったの?
契約社員か・・・みたいな感じが最初にあったことと、提案のされ方としては、どちらかと言うと第二新卒で営業経験の浅い人で法人営業をやりたいと言ったらこれです、なので教科書通りの提案のような気がしました。それがなんとも言えなかった。
こういうエージェントは切ろう。その後で2社と話をしたんだよね。
1社目で提案をされて話をしたりしました。でも実情的に1社目のところは、受けても契約社員自体が50人に3人ぐらいしか受からないらしいです。
とると言っているわりには取らないんだ。
けっこう狭き門らしくてあまりおすすめしていないですと言われ、営業というより管理する人みたいなマッチングするところと、技術者派遣事業みたいな感じな人材派遣会社で業務効率化のシステムを売る会社を提案されました。できたばかりの会社で従業員数が30人ぐらいしかなくて・・・情報が全部なくて。
ホームページとかでも情報が全部乗っているんだから情報を全部出してほしいね。それで提案を聞いてどう思ったの?
技術者派遣事業みたいなものは正直暇らしく、空いた時間を資格を取るとか、どう有効な時間に使うか・・・3年間ぐらい法人の経験や実績を作るためにやれみたいな感じだったので、なんか微妙だな。
そうだよね。仕事の成果を出すではなくて余裕のある仕事ができるから副業でなんか自分で頑張ってみましょうみたいな提案だったわけ?
副業とは言っていませんが、3年ぐらいで次のキャリアに行ける準備期間としてはいいんじゃないかなという提案でしたね。
エージェントから話を聞いたら、今、自分は転職したほうが良いのか、これからの方向性を決めよう
2社に聞いてみて、個別の会社はどうでも良くて今のタイミングでは自分がどう進んでいきたいかの方向性が見えるといいなと思っている。今の会社で副業とかをやってみようかなという話もあったけど、2社に聞いた中で自分の中でどう思った?いろんな会社で契約社員だったり余裕がある転職をしましょうみたいな話を受けて、今のタイミングで転職すべきなのかどうか、でいくとタイミング的にはどう思った?
2社を聞いたときは、今のタイミングではなく、案件が増えるタイミングでいったほうがよいのかなと思いました。
それはもらった案件が微妙だったからということ?
そうですね。
ちょっと話はそれるけれど、今いる会社で成果を出したい?
出したいというよりも一定の昇格するところまでは行きたい感じです。
何が言いたいかと言うと、転職するかどうかは別として、仮に期間を空けて経験を積んで転職をするときに、仕事で結果を出している人と結果を出していない人のどちらを採用したいとなったら、どっち?
結果を出している人です。
そうなるよね。それはそういう話だけど、そこで仮に今の会社に残ってやりきっていませんという感じで転職しちゃっても、とりあえずなにか余裕があって法人営業という仕事をやっていましたというのと同じ。大学と一緒で、早稲田大学にいましたというのと、早稲田大学でこういう研究をしていましたというのは、一応早稲田大学に所属していたことは同じだけれど、早稲田大学にいましたという人は中身的にはなにもない。早稲田大学でこういう研究をしていましただったら、研究の成果だったり研究を成功させるためにいろいろな気付きや学びを得ている。だから経験を積むときに所属することは経験ではなくて肩書を増やしただけになっちゃうから、その視点を1回持ったほうがいい。
いることだけでは評価にならない。特に今の会社だと所属しているなんてすごいよねと言うみたいになりづらい会社だと思うので、だから転職でここにいましただけでは評価が上がりづらい。かつ契約社員ならば契約か・・・みたいになっちゃう。仮に3年待ちますとかでガチに仕事の成果が出したい会社に行こうと思うなら、いたほうがいい。それが最初の会社のフィードバッグをもらったときの感想だな。
かつ、副業を個人でやっていますと言ったときの副業をどれだけ評価してもらえますかというのはなんとも言えなくて、たとえば会社を出て自分でやっていますだったら本業だからある程度評価はされると思うけど、今は副業が解禁されるようになってきたとはいえ、仕事の評価はやはり本業のほうが優先的にされる。そのときにどちらを取られるかを考えると、これからは何を本業とするかという話も出てくるけど、優先すべきはどこかと言うと、やって1日8時間働くから1週間で40時間、起きている時間の大半は会社にいるわけで、起きている時間で何をしていたのとなったら、暇だったので副業をやりましたと言われたら、うちの会社でコミットしてくれと思われちゃうから、考え方や捉え方を意識してもらえば視野も広がるし見方も変わってくるかなという感じです。
だらだらと転職活動をしないで自分で責任を持ってやることが大切
月曜日に行ったところはどんな感じ?
その場では求人の紹介はされなかったですけど、なぜ法人営業をやりたいのとか、過去の経験とかを深掘りさせてもらったところです。求人としてはまだちゃんと見ていないですけど、飲食店の紹介業みたいな案件や人材紹介の案件が多かったです。
エージェントと話した感じはどうだった?
ヒアリング能力が高い人だと思いました。電話よりも柔らかい印象がありました。
実際に話して自分はどうしたいと思った?
今のタイミングで紹介されたものに良い求人があったら転職活動をしようと思いましたが、良い求人がなかったらもう少し頑張るのも選択の一つなのかなという感じです。
7月が求人の選定期間ですという話であれば、それはその期間をフルに使ってもらえばいいと思うけど、逆にこの1ヶ月で出てこなかったら、いったん現職に戻るという選択になる。残るんだったら3ヶ月は仕事に頑張るという形をとっていかなければダメ。7月は求人がなかったけれど8月に案件が出てくるかもしれないのでそれまで待っていますという感じにしちゃうと、余計に良い成果にはならないから、その点を意識しておいたほうがいい。
まずはだらだらやらないこと。第2新卒の転職は4割失敗するもので、失敗をどういう定義にするかによるけど、最終的には人のせいにしないということだと思う。自分で決めたという実感が持てない転職はほぼ失敗する。あの人の言ったとおりにやったのにという気持ちになっちゃうから。俺が言うと、俺が責任放棄しているみたいになっちゃうけど、そういう事を言いたいわけじゃないことは覚えておいてほしい。笹田さんそう言ったじゃないですか!と言われてうんごめんという感じになっちゃう。
人に言われて決めたというのを理由にしちゃうと、笹田さんがそこで看板をつけるために働いてこいと言ったから働いていますだったら、合わなかったときに人のせいにできちゃう。そうすると本気にやらない。最後は自分で決めようというのはそういう思いも込めて。仕事は成果を出さないとキャリアは上がっていかない。勘違いしている人が多いのは、転職をすることでキャリアが上がると思っている人で、転職してもキャリアは上がらなくて、仕事で成果を出してきているから転職するごとにキャリアが上がってくる。
今回のAくんの転職でいくと、まず仕事で成果は出し切れていないから、キャリアが上がる可能性はちょっと低い。けれどキャリアチェンジをしてよりスピード感を上げてステップアップできる環境を作るという目線で行くと、一旦ラインとしては下がるけど、復活からのびる感じがするから探していますという感じで行こうと行けないを意識しなくちゃいけない気がする。でも案件次第だからいろいろ見てみて確認してするかを教えてほしい。それで実際に話してみて、うーんだよね。ここの人事の人になんで会ったの?
よくわかりませんが、久しぶり~みたいな感じで電話が来て、元気?と聞かれたからまあ元気ですと、東京来るの?と言われてたまに来ますねと来るとき連絡してよと言われて、わからないからとりあえず会ってみようかという感じでした。もう会うことはないでしょうけど。
なんだろう。人材系の人事の人はなんだか偉そうなんだよな。人事をやっていると勘違いをしている人が多くて、別に偉くないし、自分も偉いと思ってコンサルしていない。それなのに人事は学生と話をしているせいか、自分がすごい人と勘違いしがちなんだ。だから回答が全部上からなんだよね。商材に納得感が持てないのは言い訳にしすぎないこと、やりたいことを明確にできないのは思考の怠慢に過ぎないといえキャリアをちゃんと考えるというところで行けば間違いはないよね。一社で長いほうが市場価値が上がるというのは、これは1社でキャリアが長いのは市場価値が上がるというのもそんなのわからないという話だと思う。
じゃあ長く通っていたら市場価値が上がるのとなったら、いやいや何もしないで窓際族で10年いたって上がらない。こういう短絡的な意見は良くないととても思ってしまいました。今の会社の役員にアポを取って、今後のキャリアに変貌が持てないか相談したら?だなんてどうなの?と思っちゃう。今の会社の人に相談したら、完全に引き止められるのに決まっている。客観的な情報を得られていないのに、こうだと思うんですと言うのが本当に正しいかというとそうとは限らないし、難しい。金土日と遠征をした中で、近々のアクションを考えると、7月は求人の案件を探すとして、7月末を一旦お尻にしよう。7月中にいろいろ見てみたり話すだけの相談もできるところもあるから、そういうのを使っていろいろな企業の話を聞きに行くことを1回やっていったほうがいいと思う。社会の選択肢を一つ持つというところも含めてできればいいかなあという気がする。
人に会って話をすることで、自分の思考を整理することができる
今東京遠征をした中で、ここを悩んでいるとか、ここはちょっとわからないとか、そういうところはある?
やりたいことはあると思いますが、やれることは別にあると思いますが、思考の整理をする中で人に会って話をしたり、会わなくても話していく中でまとまってくるんですね。
自己分析はよくわからない。自己分析をしたから自分のことが見えましたという人はあまり会ったことがない。自己分析をして出てきたことと言えば、体の良い回答が出てくると言うぐらいしか俺は思っていない。だから基本的に話すことだと思う。対話することによって自分の考えが整理できたり、相手の反応を見ること、聞くことによって自分の言葉の納得感が高まるみたいな感じになると思うから、今こういう事を考えていますということが大事で、話したり書くことが大事だと思う。
自分が思っていることを悶々とするのではなく、2ヶ月前と比べるとだいぶ悶々としているところはないと思うけれど、1ヶ月ちょっと前と比べればだいぶこんな感じかなあというのは見えてきていると思うから、動いた中で今が転職のタイミングではないと思ったら、それでもいいと思う。その時に自分の中で、とりあえず今の会社で3ヶ月頑張ると決めるのか、半年頑張ると決めるのか、後はこの成果を出すまで頑張るという決め方もあると思う。転職をする、しない、今の会社に残る、残らないに関係なくゴール設定をちゃんとしよう。
就職活動は終身雇用の名残で、今の会社で永遠にいるという前提で仕事は組まれている。それは会社の設定であって自分の設定ではない。仕事ができる人は自分でゴール設定ができていて、どこまで行こう、どこを目指そうと決められる人だから、まずそこを目指していこうねという感じがすごくしているけど、最初から大きいところを目指さなくても良いと思う。大きいところに行くのはOK、だけど、その手前で何をしなければならないのかも含めて、半年から1年の中で、自分の理想にどんどん近づけると思うから、そういう点でゴール設定でもう1回ちょっと組立直すということができたらいいと思っています。
顔色が良くなったから大丈夫だと思うよ。動いたからこういう案件があるんだというところは出てくるし、今の自分だったらこういう仕事しか紹介されないんだというのはエージェントの力量にも寄っちゃうけど、そういう案件が紹介されるんだというところが出てくると思うから、それでいいと思います。後はエージェントにどうしてその求人を紹介してくれたのかの理由もちゃんと聞いて、動いていくという感じかな。もらった質問じゃない回答をいろいろしてしまいましたが、後は今日確認しておいたりとか聞きたいことはある?
そうですね。今後の動きとしては一旦7月末というところを期限として、紹介していただいた求人やエージェントを使って、いろいろな求人を知るというところですかね。
自分でも動いていいと思うから、エージェントに紹介された仕事に関してしっかりと自分でも吟味するということと、あくまでもそれはもらっている案件だから自分の思考とは関係ないところからもらうから、それはそれで自分の気付きになるけど、自分で探したときにどういう仕事に興味があるのか、並行して動いたほうが良いかなと思う。
人から紹介を受けると、俺はこういう物が向いているんだと動いちゃうことがけっこう多いけど、自分からもちょっと動いたほうが良いと思うから、そこも並行して、10社探そうというところから動いたほうがいいかなという感じ。たとえば今回近々では転職が難しいとわかったとしても、将来的にはこういう仕事に就きたいということが見えただけでもすごく大きな一歩だと思う。そういう仕事を探すということも含めて今じゃないけれど3年後には就きたいとか、3年後には業界が変わっちゃうからそれが正しい判断かどうかはわからないけれどこういう仕事に興味があることを見つけることも含めてどんどん動けるといいかな。
やりたいことが見つかれば会社がないということはないから会社は何万もあるから、そのジャンルとか、その会社じゃなければダメというところが出てきたら別だけれど、BtoBの法人営業というざっくりとしたくくりならば何万もあるからそういう形で見つけるのか、ピンポイントでこの会社で働きたいというところが見つかるのか、そのへんはいろいろ見ながらだけど、なにかいい会社、ここに興味があるという分野とかをまず見つけよう。
それを探すときには最終的に総合的にはどうか、というところだと思いますが、仕事内容を主軸にしたほうがいいのか、どういうふうに考えたらいいですか。
今のタイミングではそういうくくりで今は考えないほうが良くて、まずはどういう会社単体に興味があるかというところから考えればいいと思う。何社かみていくと共通項が出てくるはずだから、共通項さえ洗い出せばOK。
キーワードの話と一緒で、ITのスタートアップばかり応募しているなら、完全にITのスタートアップにしか興味が無いという話で、最初から自分に興味がある分野はなんだろうというところから考えると難しいよね。いきなり好きなスポーツを見つけようとしても、わからないから難しいという話だと思う。とりあえずやってみようかなという話で部活の見学に行ったときに、全部球技だったら自分は球技に興味があるじゃないか、という話で、いろいろ考えると、球技でかつ集団スポーツだよねという感じで、そうなるとけっこうしぼられる。野球部、サッカー部、ラグビー部、バレー部みたいに絞られた中でこの中で何がやりたいのか、この中だったら何でも良いのか、というところになると思う。
最初からピンポイントで、球技、集団スポーツとジャンルを絞るんじゃなくて、興味がある部活に見学に行くイメージで探していけるといいかな。だいたい何かしらによるから大丈夫。人間の脳みそは一個しかないから何かに寄るよ。そういう共通項を見つけるのは得意だから、興味があった案件とか全部言ってもらえればこれとこれが拾えるねと言えるから、まずはいろいろ見ていこう。ちょっといろいろな求人を見て、興味があるものをピックアップして教えてください。
営業4.0実践ゼミは絶賛メンバー募集中です!
私の営業の相談に乗って欲しい、意識の高いメンバーと営業力を高めたい!
そんな方は是非、一緒に営業を学びましょう!